2023-01-01から1年間の記事一覧
11月15日は、振休が取れたので、東高野街道の続きを歩いてきました。 前半は、近鉄河内山本駅を起点に、石切神社まできました。旧街道に戻ってまた北に向かいます。 しばらく行くと日下地区になります。「孔舎衙」とか「草香」とも書かれますが、記紀神話に…
11月15日は、振休が取れたので、東高野街道の続きを歩いてきました。 服部川から恩智までは、以前にあるいているので、河内山本駅を起点に、国道170号線の旧道と近鉄信貴線が交差するところからスタートです。 平田川交差点から高安山を望む。この先ずっと生…
11月12日は、枚方菊フェスティバルを見にいってきました。菊人形に続いて、菊花展を鑑賞。 当然ながら採点基準があるのでしょうが、素人目にはどれも素晴らしく見えます(^.^)入賞作をいくつか紹介します。知事賞に輝く☆//// 鉢です。 市長賞 京阪HD賞 市議…
11月12日は、枚方菊フェスティバルを見にいってきました。 期間中最後の週末とあって、どこの会場も大賑わいです。 まずは、旧枚方宿船宿鍵屋へ 今年の菊人形のテーマは「どうする家康」 帰蝶(濃姫) 裏道に入ると、古い宿場らしい雰囲気が残ってました。 …
11月11日は、東高野街道のウォーキングのあと、京都に戻って、三条商店街のギャラリー グリーン&ガーデンに人形展を見に行きました。 8人の作家さんが出展されてます。 誘っていただいた黒沢理菜さんの3体。手前から「彩子」「澄子」「紀子」 彩子さん、…
11月11日は、11月3日に続いて、京都(石清水八幡宮)から河内長野までの東高野街道を歩きます。 後半は、古市駅前から恩智駅前まで、国道170号線と近鉄道明寺線・大阪線に沿ってあるきます。 竹内街道は、夏の暑い日に二上山を越えて、上の太子から古市駅前…
11月11日は、11月3日に続いて、京都(石清水八幡宮)から河内長野までの東高野街道を歩きます。 前半は、河内長野駅前から古市駅前まで、国道170号線と近鉄長野線に沿ってあるきます。 駅前のアーケードが途切れたあたりで、京都に向かう東高野街道と堺・大…
3連休最終日の11月5日は、伏見大手筋を中心にひらかれた、伏見妖怪フェスティバルのイベントのひとつ「伏見百鬼夜行」を見にいってきました。 百鬼夜行行列が、上京区の大将軍商店街が有名ですが、その一条百鬼夜行を開催されている妖怪研究家さんのプロデ…
3連休2日目の11月4日は、京都の街歩き。まずは龍谷ミュージアムへ。 特別展「みちのく いとしい 仏たち」が開催中です。仏さまというと、どんなお姿を思い浮かばれるでしょうか。大本山の壮麗な本堂の内陣の奥に鎮座された阿弥陀さまや山寺におられる端正…
11月3日は、午後から大阪のギャラリー巡り次が、中崎町のアトリエ三月に。 波多野小桃さんの個展「ネ申さまになりたかった」をやってます。タイトルの「神」が「ネ」と「申」に分かれているのが面白いいですね(^.^) 作品は、ろうけつ染めを使った染色ですが、…
11月3日は、午後から大阪のギャラリー巡り最初は、JR福島駅近くのカフェ フエ° に。 野村愛希子さんの個展「夜に覚めるたましい」を開催中です。 オシャレな白い外壁の建物ですが、中はもっと素敵。ギャラリーの一室を思わせる白い壁に、作品が掛けられて…
3連休初日の、11月3日に高野街道の橋本~河内長野間を歩いてきました。 後半は、紀見峠から河内長野駅まで。 峠の休憩所におられたおじさんは、「河内長野までは10Kmほど、下りやから2時間ほどで歩ける。頑張ってや(^^)/」と、送りだしてくれました。六…
3連休初日の、11月3日に高野街道の橋本~河内長野間を歩いてきました。 前半は、紀見峠まで。 9時過ぎに、まことちゃんに見送られて橋本駅前を出発します。 しばらく行くと、高野街道にでました。JRのガードに「高野街道」の文字。 「高野山五里道標」…
10月22日は、昼間は時代祭、夜は鞍馬の火祭りと、行事が続くのですが、インバウンド観光客で溢れるのをみても(^^; 面白くないので、もう終わりかけでしたが、梨木神社の萩まつりと寺町商店街の藤袴まつりを見にいきます。 お散歩を兼ねて高野川から鴨川の土…
11月1日から、デオ711号がリニューアルされて戻ってきました。 修学院 6:42 始発の営業運転の一番電車。写真を撮っているひとは、2・3人かな(^^) 同じく、11月から茶山・京都芸術大学駅のバリアフリー・美装化のリニューアル工事が完了しました。デオ711…
10月21日から、まんがタイムきららコラボ企画第40弾の「星屑テレパス」のコラボ電車が走りはじめました。 八瀬側のHM。 車内の、広告枠に貼られたスチール絵。 指詰め注意のステッカー。 出町方のHM。【©大熊らすこ・芳文社/星屑テレパス製作委員会】 […
大阪のギャラリー巡りの最後は、空堀商店街に移動して、ギャラリーそらさんへ。 ちはらすずさんの個展「遠くにきこえる」をやってます。「雲や海などの遠くの青い風景を描きました。」と、説明があるようにブルーをベースにしたやや抽象画的な作品がならんで…
戎橋から島之内へ移動して、丸山雄進堂:筆屋ギャラリーへ。幸前育子さんの個展「魅せられて」が開催中です。 旧作が中心で、どこかで拝見したような作品もありますが、秋は落ち着いた墨絵が似合いますね。 わずか2坪足らずほどの狭い空間です。作品と顔を…
また仕事が忙しくなって、少し間が開いてしまいましたが、再開します(^^)くどやま芸術祭の帰りは、大阪のギャラリー巡り。難波駅から戎橋商店街へ。 ナルミヤ戎橋画廊で、「Japan Fabriano水彩画公募展 IN OSAKA」をみます。『ファブリアーノ水彩画展示会(F…
10月21日に、高野山の麓の九度山町まで「くどやま芸術祭」を見にいってきました。最後は、応援してる作家さんの作品です。 大西高志さんの作品。慈尊院の境内を使って多彩な作品を展示されてます。砂利の上に直接置かれたオブジェ。踏みつけられたり、持…
10月21日に、高野山の麓の九度山町まで「くどやま芸術祭」を見にいってきました。街なかギャラリーの後半です。 ひらのまりさんの「ステンドグラスアート」です。 ガラス細工でつくられたスイーツやお料理の数々。食品サンプルや食玩といった実用やおも…
10月21日に、高野山の麓の九度山町まで「くどやま芸術祭」を見にいってきました。 2年ぶりの開催で、招待・公募あわせて50人以上の作家さんが、街なかいっぱいに作品を展示されています。あまりに多くて、全部見て紹介は無理なので(^^; いいね! と思…
靭公園で、恒例の「花と彫刻展」を見てきました。 今回は、29人の作家さんが出展されてますが、目に留まった10点余りを紹介します。 [2] 生島豊昭さん「ぽつんと一軒家」作品の造形の上手い下手より、置かれたシチュエーションを楽しむ作品のようですね…
10月17日の中之島美術館の帰りに、江戸堀のカロ ブック&カフェによって、アトリエ三月主宰の原康浩さんの個展をみてきました。 原さんといえば、上のマテリアル系の作品が頭に浮かぶのですが(^^)、今回はひっそりと1枚かかげてあるだけでした。 メイン…
10月17日は、中之島美術館で生誕270年記念「長沢芦雪」展をみてきました。 長沢芦雪は円山応挙の高弟で、江戸時代中期の京都で活躍した絵師です。伊藤若冲や曾我蕭白とならんで、奇想の画家と称させることが多いですね(^.^)展示は4章にわかれて、① 応挙…
10月9日は、久しぶりにギャラリーそらさんに寄ってきました。 「トートバッグ原画展」の最終日正しくはアートなトートバッグとその原画展です(^^) ベースは無印良品で売っている無地(笑)のバッグ。それを手描き手縫いでアート作品に変身させています。 真…
9月最後の土曜の30日。ようやく秋めいてきたので、久しぶりに朝の散歩を再開です。 哲学の道のあとは、出町の萩の寺へ。 残暑が長引いたせいか、9月末というのに萩の花はイマイチです(^_^) 特に、赤い花の咲くのが遅れています。例年なら壁のようになっ…
9月最後の土曜の30日。ようやく秋めいてきたので、久しぶりに朝の散歩を再開です。 秋の草花を探しにいつもの哲学の道コースへ。 修学旅行生とインバウンド観光客に交じって、銀閣寺の参道を上がります。銀閣寺のお隣の浄土院でシロシキブを見つけました…
紹介が逆になりましたが、9月25日は、京都の河原町三条の北野ギャラリーに久しぶりに行きました。 傘嶋メグさんの個展「夜明けの魔女たち」をやってます。 魅惑・不可思議で、妖艶で、魅惑的で、もちろん美しく精緻な絵は、いつ拝見しても魅了されます。…
9月27日は、会社帰りにイロリムラさんに寄ってきました。 迷蟻きゆさんの人形と鼎ニーナさんのイラストの二人展「迷いの森」が初日です。 実は、知らずに行ったのですが人形とイラストのコラボ展なのです。会場の左半分がニーナさんのイラストに合わせて…