ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

洛中

京の花見散歩 京都御所の出水の桜2023

今年は桜の開花が異常に早いです。ネットの開花情報をにらみながら(^^; 平日は早朝の出勤前か帰宅時の夜桜を、土日はあまり行けてない名所を回ってます。 3月20日の早朝花見散歩は、京都御所の南西の出水の桜へ移動します。松林をバックに、まるで白滝の…

京の花見散歩 京都御所近衛邸跡の糸桜2023

今年は桜の開花が異常に早いです。ネットの開花情報をにらみながら(^^; 平日は早朝の出勤前か帰宅時の夜桜を、土日はあまり行けてない名所を回ってます。 3月20日の朝に、京都御所周辺のしだれ桜を見てきました。本満寺から京都御所に入って、近衛邸跡へ…

京の花見散歩 本満寺のしだれ桜2023

今年は桜の開花が異常に早いので、ブログで花見散歩記を書く方も大変です(^^; ネットには、どんどん開花情報が書き込まれるのですが、年度末でなかなか休みが取れません。 平日は早朝の出勤前か帰宅時の夜桜を、土日はあまり行けてない名所を回りたいと思っ…

京の早春の散歩 下御霊神社梅和祭 2023

京都市内でも、早咲きの桜の話題が出てきてますが、もうしばらく[梅]の話題にお付き合いを(笑) 3月5日は、下御霊神社の梅和祭へ。このお宮さまは、秋の藤袴祭で鉢植えのフジバカマにアサギマダラ蝶が飛び交うイメージが強いのですが、たまたまポスターで…

京の早春の散歩 SLスチーム号と梅 2023

3月に入って、暖かめの日が続いています。梅小路公園の梅も満開になったとネットに上がったので、4日に見に行ってきました。 この日のスチーム号は、C622号機スワローエンゼル。銀河鉄道999の機関車のモデルでもあります。 発車します。ギャラリーも大…

北野天満宮梅花祭2023

2月25日は北野天満の宮梅花祭。お参りをメインに西陣を散歩してきました。 受験シーズンもほぼ終わりですが、参拝者の列は途切れることがありません。梅林散策やお茶席の入り口も長蛇の列になってます。当然(笑)パスして本殿へ。 楼門を入ったところの牛…

【松本零士先生追悼】西陣織の銀河鉄道999 in 西陣織国際美術館

2月25日は北野天満の宮梅花祭。お参りをメインに西陣を散歩してきました。 既に新聞やテレビで報道されてご存知の方も多いと思いますが、西陣織国際美術館で「追悼 松本零士展」が開かれているので天神さんの前に見てきました。 和傘を差して、京都の情景…

永々棟のひなまつり in 平野の家 わざ 永々棟

今日は、ひな祭りですね。それにちなんだ話題をお届けします。2月25日は北野天満宮の梅花祭をメインに西陣を散歩しましたが、ひな人形を展示しているところがありました。 天神さんの北門をでて平野神社の表門から再び南に下ったところにある、平野の家 …

壬生寺節分祭2023

2月3日はお節分、2日から行事のある寺社が多いので、2日の会社帰りに壬生寺に参ってきました。 京都市内で節分祭のおこなわれる寺社は多いですが、特に有名なのはここと吉田神社。吉田さんは初詣をはじめ、お散歩の途中に寄ることも多いので、今年は壬生…

ちゅう源氏と巡る 源氏物語京都スタンプラリー(その2)

10月30日に、ちゅう源氏と巡る 源氏物語京都スタンプラリーを回ってきました。府立嵯峨野高校の生徒さんが企画され、イラストレーターながたみどりさんの絵本のキャラ「ちゅう源氏」の案内で源氏ゆかり地を巡っていきます。 京都市交の集客イベントでも…

ちゅう源氏と巡る 源氏物語京都スタンプラリー(その1)

11月になりました。今月もピンぼけブログ館をよろしくお願いします(^^♪ 10月30日に、ちゅう源氏と巡る 源氏物語京都スタンプラリーを回ってきました。たまたま前日の土曜に市バスに乗ったら写真のポスターが貼ってあったので気がつきました(^^♪府立嵯…

時代祭2022(平安神宮を出る移動行列)

10月22日は、京都3大祭りのひとつ、時代祭が行われました。コロナ禍で3年ぶりの開催ですが、秋空のもと大勢の見物客でにぎわってました。 行列は京都御所を出て京阪三条から平安神宮までが巡行コースですが、準備の都合で平安神宮から丸太町通り経由で…

京の秋の散歩 洛東に秋の風情を探して

ブログネタはそれなりにあるのですが、更新する時間がなくて(^^; また間が開いてしまいましたm(__)m 10月23日のお散歩は南禅寺からスタート。9時過ぎの拝観受付開始直後なのに、大勢のお参りです。外国の方も目立ちます。昨日の時代祭や鞍馬の火祭りと…

藤袴祭2022 (後編)革堂~二条通

先に大阪のギャラリー巡りを入れましたが、寺町通の藤袴祭の続きです。 フジバカマを好む蝶といえば、旅する蝶アサギマダラですね。 今年も2匹ほど飛んできてくれてます。 蜜を吸いだすと、意外に近くに寄っても飛び立たないので、写真が撮りやすい(笑) 屈…

藤袴祭2022 (前編)御所東~革堂

連休初日の10月8日は、寺町通の藤袴祭を見に行ってきました。 コロナの影響で3年ぶりの本格開催です。京都御所の東側から二条通の間の寺町通に鉢植えのフジバカマが並びます。 寺町通には、京町家や老舗の店がたくさんあって、秋草とのコラボを楽しみながら…

梨木神社の萩まつり 2022

9月24日は、台風の影響もなく秋晴れになったので、京都市内でブログネタを拾ってきました。3か所目は、岡崎から京都御所へ移動して、梨木神社の萩まつりにお参り。 出町の萩の寺やかましきさんと違って、いまいち花のつきが少ないような気がしますが、ど…

京のお盆のスナップ2022

お盆休みも暑い中、フラフラと散歩しておりました。その途中に目についたスナップです。 お墓参りにいった東大谷さんの花文字今年はズバリ「お盆」(^.^) ムクゲの花の向こうに、おおかた楓の葉に覆われた真如堂の五重塔。 シンプルな花手水 黒谷さん参道のノ…

京のお盆の散歩 北野天満宮の足つけ神事

8月12日は、夕暮れに北野天満宮の足つけ神事に参ってきました。 足つけは、下鴨神社が有名ですが、あちらは土用の行事に対して、こちらは月遅れの七夕行事として開かれます。天神さんに夕方からお参りすることはめったにないので、ライトアップされた楼門…

京の真夏の散歩 祇園祭後祭宵山2022(その3)

今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行も行われ、大勢の人の賑わいました。暑いのとやはり人混みは心配なので、前祭は遠慮しましたが、後祭の宵山を7月22日に見に行ってきました。 三条通を西に行くと、196年ぶりの復活で話題の鷹山が見えてきました。さす…

京の真夏の散歩 祇園祭後祭宵山2022(その2)

今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行も行われ、大勢の人の賑わいました。暑いのとやはり人混みは心配なので、前祭は遠慮しましたが、後祭の宵山を7月22日に見に行ってきました。 新町通をすこし上ると北観音山です。 横手に広い駐車場があって、珍しく離れ…

京の真夏の散歩 祇園祭後祭宵山2022(その1)

今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行も行われ、大勢の人の賑わいました。暑いのとやはり人混みは心配なので、前祭は遠慮しましたが、後祭の宵山を7月22日に見に行ってきました。 夜7時過ぎのようやく暮れかけた鴨川。四条大橋から上流を望んでいます。 四…

京の真夏の散歩 東本願寺と大蓮寺のハス2022

祇園祭の山鉾建ての話題を入れましたが、7月7日のハス見の続きです。 東寺をでて、東本願寺に向かいます。南側の堀にハスが植えられています。 淀姫という品種みたいです。 ここも見頃になってました。 これが一番きれいでしたね。 一般にハスの花の寿命は…

京の真夏の散歩 祇園祭の山鉾建て2022

今年は3年ぶりに祇園祭の山鉾巡行が行われます。7月10日から前祭りの山鉾建てがはじまったので、11日に四条烏丸まで見に行ってきました。 バス停のポスターも祇園祭になってます(^^) 組立中は函谷鉾です。もう屋根も取り付けられて一番作業が進んでい…

京の真夏の散歩 東寺のハス2022

7月に入り、ハスが見頃になってきました。7日は、貴船に向かう前に早起きしてハス池のあるお寺を回ってきました。 今年は、ちょうど見頃の時期に行くことができました。毎年のように通ってますが、ここまできれいにたくさん咲いているのは、はじめてです\…

京の初夏の散歩 御池通あじさいロード

6月11日は、万華鏡ミュージアムに行ったのですが、帰りは御池通のアジサイが見頃と聞いて、こちらを歩いてきました。 最初は、堀川通から川端通までアジサイがずっと続いているのかと思ってましたが、実際は柳馬場通から御幸町通と河原町通から鴨川西岸く…

京の春の散歩 上御霊神社のイチハツ2022

4月25日は、ちょっと早起きして上御霊神社のイチハツを見てきました。車で行っているので散歩ではありませんが(^^; アヤメ類で一番早く咲くので「一初」の名がついたそうですが、最近が温暖化の影響か4月上旬に咲き出すアイリス類は珍しくありませんけど…

嵐電の桜のトンネル 2022

年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。 北野から嵐山への移動は嵐電ですが、この時期は桜のトンネルを外すわけにはいきませんよね(^^) でもここ数年は、完全に鉄道用地内への立入は禁止されて、…

京の花見散歩 成願寺と椿寺の桜2022

年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。お散歩は、一条通商店街を北野白梅町方面に歩きます。 商店街の中に成願寺(じょうがんじ)というお寺があります。そんなに大きなお寺ではありませんが、境…

京の花見散歩 西陣聖天と宥清寺の桜2022

4月も半ばを過ぎ、京都市内の桜の名所もほぼ終わった感じですが、花見写真のネタはまだまだ有りますので(笑)、ぼちぼちと載せていきます。年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。 西陣に向かう前…

京の花見散歩 千本釈迦堂と西陣地区の桜2022

3月30日の京の花見散歩は、平野神社で折り返して千本釈迦堂に向かいます。 山門からのぞくのはご存知「おかめ桜」 阿亀桜 最近は、ネットで開花情報がすぐわかるので、見頃を外すことが無くなりましたね(^^) 桜すだれの向こうに佇むおかめさん。 * 釈迦堂…