6月24日は、会社帰りにアトリエ三月さんに寄ってきました。 「サンガツオーバーフロウ」を開催中。コミックイラスト系の作家さん10人によるグループ展、新作・旧作合わせて展示中。あえて、作家名、作品名、コメント、見た感想などすべて省略(^.^) ネッ…
滋賀県大津市仰木地区の田んぼに援農のボランティアに行ってます。 農地は主に3ケ所。全て、無農薬・無肥料の自然農法で育てています。当然のことですが、慣行農法に比べて稲の育ちは遅く、雑草や害虫は多くなります。手間もかかります。これは、集落の下に…
6月19日は、三井下鴨別邸のあじさい苑あと、智積院のあじさい苑にハシゴ(笑)しました。 5時閉門で、着いたのは4時半過ぎ、受付で聞くと「本堂や有料拝観場所は閉るが、お庭は日没までOKです」とのこと、御本尊さまに頭をさげて、アジサイ苑へ。 京都市…
6月19日は、旧三井家下鴨別邸のあじさい苑が無料公開されたので見に行ってきました。14日から梅雨入りしましたが、この日は午後から良い天気になりました。 出町柳駅から下鴨神社に向かう参道脇にある、旧財閥のお屋敷は、国の重要文化財に指定され一般…
6月11日は、万華鏡ミュージアムに行ったのですが、帰りは御池通のアジサイが見頃と聞いて、こちらを歩いてきました。 最初は、堀川通から川端通までアジサイがずっと続いているのかと思ってましたが、実際は柳馬場通から御幸町通と河原町通から鴨川西岸く…
6月11日は、万華鏡ミュージアムに宇治の絵画サークル彩葉のグループ展「六色物語」を見に行ってきました。 稲垣有香さん、前田富美子さん、吉村美佐子さん、樹山信七さん、小山僚子さん、米田遼一郎さんの6名の作家さんが出展されてます。コロナ禍で何度…
アジサイや花しょうぶが見頃になってきました。6月12日は朝から真如堂のアジサイ苑と平安神宮神苑の花しょうぶを楽しんできました。 8時半開門なので、真如堂から時間に合わせて行ったのですが、もうたくさんの方がお参りです。 西神苑の入り口から花し…
アジサイや花しょうぶが見頃になってきました。6月12日は朝から真如堂のアジサイ苑と平安神宮神苑の花しょうぶを楽しんできました。 ガクアジサイが見頃になってます。 朝日を木漏れ日に受けて輝くガクアジサイ。 手まりアジサイはもう少し早いかなぁ、っ…
6月10日は、会社帰りにあべのハルカスで「白日会関西展」をみてきました。 白日会の理念は、「見えるものを通して、見えないものを描こうとする」こととしての「写実」。とありますように、非常にリアルな人物や静物画が多いです。 会場の様子です。左手…
6月6日は、会社帰りのギャラリーそらさんに立ち寄り。 美緒さんと猪野兼士の二人展「まなざし展」をやってます。 「まなざし」とは、ペットが飼い主を見つめるまなざしなんですね。猪野さんは、ご自分の飼い犬を、 美緒さんは、公募で集めた猫ちゃんの姿を…
6月4日は、岡崎地区のギャラリー巡り。2件めはギャラリー恵風さんで、アラキドンさんの個展「ひなぎく」を見ます。 タイトルは「ひなぎくの花言葉が無邪気や希望であることから取りました」と作家さんが書いておられます。 会場に入って驚いたのは、見に…
6月4日は、岡崎地区のギャラリー巡り。KUNST ARZTと恵風さんに寄ります。 KUNST ARZTでは、志村佳苗個展「幸せになったあの子はまだ寂しい。」を見ます。コロナ禍ではありますが、2年ぶりの京都個展です。 表題作「幸せになったあの子はまだ寂しい。」で…
6月4日は、岡崎地区のギャラリー巡りをしましたが、開店が午後からなので、午前中は京都の東山コースのうち、粟田口かた清水山登山口までを歩いてみました。 「東山三十六峰草木も眠る丑三つ時、突如として起こる剣劇の響き……」と、昔の無声映画のチャンバ…
悠久の風 風鈴電車の運行が6月1日から始まりました。 岩手県の三陸鉄道とのコラボイベントで2013年の開始から10回目になります。 こもれび号 (814+815)の車内広告枠に、昨年の悠久の風フォトコンテストの入選作品を展示し、風鈴を吊り下げます。 入…
バタバタしてブログの更新が追い付かず、一週間以上お休みしましたが、再開します。6月3日の会社帰りに閉幕間近かの「なにわ百景」をみてきました。 江戸時代中期から明治初期にかけての大坂の名所絵図を中心にした展示です。が、そこはお笑いの本場(^.^) …
5月24日は、会社帰りにアトリエ三月さんに寄ってきました。2階ではグループ展 "showcase vol.30" が最終日です。 石野まゆさん、野村愛希子さん、milk and honeyさんの3人が出展。どなたも個性的な作品を造られてて、どれを紹介しようか目移りします(^^…
5月24日は、会社帰りにアトリエ三月さんに寄ってきました。 海月ないとさんの個展「すべて、まやかしであれ」とグループ展 "showcase vol.30" が最終日を迎えてます。 海月ないとさんの個展は、作品数が20点ほどとなかなか見ごたえありました。展示のタ…
京阪電車では、デジタル スタンプラリー「みっけ! アート&ウオーク」というイベントをやってます。 初回は中之島かいわいなので、昼休みや朝夕の通勤時に回ってきました。前編では、御堂筋より西側を歩き、後編では以東をあるきます。 №9は、御堂筋沿いに…
京阪電車では、デジタル スタンプラリー「みっけ! アート&ウオーク」というイベントをやってます。 初回は中之島かいわいなので、昼休みや朝夕の通勤時に回ってきました。前編では、御堂筋より西側を歩き、後編では以東をあるきます。 元々は、中之島バラ…
叡電ネタをいれましたが、ギャラリーそらさんの展示の続きです。 奥のカフェギャラリー i.blue では、しみづきこ展をやってます。 左から「北欧雑貨」「アスパラ」「プリンセス青梗菜」「新玉ねぎ」「キャベツの赤ちゃん」しみずさんはキッチンなどの家の中…
久しぶりに叡電ネタです(^.^)新緑の時期ですが、宅地開発や自然災害で沿線の情景がどんどん写真に不向きな(^^; 姿に変わっていくので、カメラを向ける気がしない(*_*;それでも、チョコちょこと目に入る小ネタを拾ってみました。 5月と言えば、GW(^^)/ 中盤…
5月16日は、会社帰りにギャラリーそらさんに寄ってきました。 ハラキョウコ さんと、しみずきこ さんの個展をやってます。 展示室に入ると、大きな目玉が印象的なネコちゃん2匹がお出迎え。男の子が「まんま」女の子は「ミルク」とタイトルがついてます…
5月14日は、「そうだ 京都、行こう。2022-花咲く京都」キャンペーンの「花の間」の第3弾を見に小野の隨心院へ参ってきました。 地下鉄小野駅から数分、旧奈良街道沿いの山門をくぐります。 ここは、小野小町ゆかりのお寺。深草少将百夜通いの伝承や…
5月9日は会社帰りにSUNABAギャラリーに寄ってきました。 前に紹介した松平一民さんの個展と、グループ展「Kirei Ⅲ」が終盤を迎えてます。グループ展は常連の4名の作家さんが出展されてます。初日に一度見ているのですが、松平さんの作品の印象が強すぎて…
GW最終日の5月8二兎は。岡崎公園周辺の美術館を巡ってきました。京セラ美術館の兵馬俑展とポンペイ展、細見美術館の神坂雪佳展、野村美術館の千利休茶の湯展などなど、見ものはいっぱいあるのですが、泉屋博古館と近代美術館で開催の「文人画展2題」を鑑…
5月6日は会社帰りにギャラリーそらさんに寄ってきました。奥のカフェギャラリー "i.blue" で、福嶋線久(フクシマ イトヒサ)さんの過去作品展をやってます。 上のDMにあるユニークな線画(阪急宝塚線みたいですね)を楽しみにしてたのですが、展示替えがあって見…
5月4は日は、午後から定番散歩コースのひとつ上賀茂神社方面を歩いてきました。 大田神社から東へ数分歩くと、深泥池です。ここにも天然記念物に指定される白いカキツバタが咲いてます。 カキツバタは紫色が普通なので、野生の白花は珍しいのかも(^.^) 水…
5月も中旬になってますが、記事はようやくGW中盤の話題に入ります(^^; 5月4日は、午後から定番散歩コースのひとつ上賀茂神社方面を歩いてきました。 翌日の競べ馬神事の用意が整ってました。 手水が、前回の初詣のお参りの時は「橘の手水」だったのが「…
4月25日は、ちょっと早起きして上御霊神社のイチハツを見てきました。車で行っているので散歩ではありませんが(^^; アヤメ類で一番早く咲くので「一初」の名がついたそうですが、最近が温暖化の影響か4月上旬に咲き出すアイリス類は珍しくありませんけど…
久しぶりの「鉄」ネタです(^.^)GWは、阪堺電車のモ161形が定期運行するので、5月3日に撮影&乗車してきました。 この日の午後ははモ161号だけ走ってたようです。 先ずは神社にお参り。 今はやりの(笑) 花手水、住吉さんでもやったはります。 水面に…