ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

仏教の思想と文化「インドから日本へ」・「仏像ひな型の世界」龍谷ミュージアム

  1月26日は、龍谷ミュージアムに「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」の特集展示「仏像のひな型の世界」を見に行ってきました。  
f:id:nakkacho902:20200127131811j:plain
  展示は3部構成になっていて、第1部は「アジアの仏教」-インドで生まれた仏教がアジア全域に広まる過程を、
第2部は「日本の仏教」-仏教が日本へ伝来し、日本社会に根付くまでを、
第3部は、特集展示「仏像ひな型の世界」です。

第1部には、ガンダーラ仏、敦煌仏、アショーカ王碑拓本、タイ国の僧侶の衣装や持ち物など、なかなか見られない貴重な資料が並んでいます。

第2部では、飛鳥から室町時代にいたる仏像、仏具、経典が展示され日本での仏教の流れがわかります。
当然ですが(笑)、浄土教~浄土宗~浄土真宗の展開の資料は多いですね。

ひな型展では、ひな型と実物(パネル)の対比が面白いです。仏像を作るにしても、いきなり木や石を彫り出すのではなく、まず設計図にあたるひな型を作ってよく検討し、それを素材に拡大転写して墨線をひき、さらに錐で小さな穴をあけて、墨線が消えても位置をずらさない工夫をしているんですね。

ひな型は依頼主への説明資料にもなり、似たような仏像を作るときは、使い回しもし、完成品を収めてからも、どんな作品を作ったか手控えにもなる。
いろいろ活用されたみたいです。
 
(前の記事) (ナカツカ個展・A4の世界展)  
(次の記事) (阪堺電車-夜の貸切電車)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)