5月になると「桜」も話題も、時期遅れな感じですが(笑)、4月25日の平野神社の遅咲きの桜の様子です。 | ||
|
||
一の鳥居脇の早咲きの桜は、すっかり葉桜になってました。 | ||
|
||
鳥居をくぐって境内にはいると、「鬱金」です。 カレーや「うこんの力」で有名な(笑)ウコン(ターメリック)の黄色(鬱金色)から名付けらていますが、黄色というより肌色に近いですね(^^) |
||
|
||
本殿にお参りして、桜苑に入ります。八重桜ではポピュラーな関山です。 花を塩漬けにして桜湯の素になります。 |
||
|
||
こちらは、突羽根。 うすピンクのヤマブキの花みたいですね(^^♪ | ||
|
||
これは、須磨浦普賢象です。ゑんま堂の普賢象桜の枝変わりで須磨浦公園で発見されたのたとか。 | ||
|
||
ボリューム感のあるお花で、重さでみんな下を向いてました。←写真が撮りにくい(^^ |
||
(前の記事) | (大阪のギャラリー巡り) | |
(次の記事) | (京の散歩「道端の花(2)」) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |