ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

池大雅展 & 木島櫻谷展 in 京都文化博物館

  9月最初の土曜日の5日は、京都文化博物館へ。
各階で、色んな展示や催しをやってます。
 

f:id:nakkacho902:20200907104600j:plain

  4階は、池大雅展です。文博ではおなじみの展示ですが、今回は「大雅をめぐる文人たちの交流」と副題がついて、4章に分けて展示されています。

江戸中期の京都画壇では、大雅と並んで与謝蕪村伊藤若冲円山応挙の名が上がりますが、華麗でダイナミックな絵を描いた若冲や、円山派を開き、現代日本画にまで系譜を残す応挙に比べて、地味な(失礼)文人画家といわれる大雅や蕪村はやや人気薄かも(^^;

でも、3歳にして書を物にし、7歳で宇治の万福寺の僧に「神童」と言わしめ、長じて「万巻の書を読み万里の路を行く」を信条として、多くの本を読み、日本全国を走破した知識と体験に裏打ちされた絵は、心を打ちますね。
 

f:id:nakkacho902:20200907114151j:plain

  高士訪隠図屏風(クリックすると拡大します)

高士が湖のほとりの隠者を訪ねて、お茶の時間を楽しんでいる絵です。庵の前は静かな水面、入り口に橋が架かっています。奥は竹林から高山に続く深い森のようです。
江戸時代の知識人が理想とした、中華の情景なんでしょうね。
 

f:id:nakkacho902:20200907104609j:plain

  3階は木島櫻谷展です。
櫻谷は、明治から大正の京都画壇で活躍した日本画家で、「大正の呉春」「最後の四条派」と称えられた名手ですが、戦後はなぜか忘れられてしまい、数年前に大規模な回顧展が開かれて以来、また人気が出つつあります。

櫻谷は、動物画を好んで描いています。展示品にも犬、虎、孔雀、鷹,鷺、百舌、雀、牛などなど、まるで動物園の写生大会ですね(笑)
今回は出てませんが、ライオンを描いた大きな屏風が印象に残ってます。(下の絵)
 

f:id:nakkacho902:20200907131612j:plain

  次回は、3階の展示です。
*
 
(前の記事) (ドラード芸術祭)  
(次の記事) (皆川月華・泰蔵展、陽明文庫展)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)