11月3日の文化の日は、昨日からの雨も上がって、絶好のハイキング日和(^^♪ またまた近鉄の1000円乗り放題切符を使って、高野街道を歩いてきました。 今回は、東高野街道の終点、河内長野周辺の古刹と古い町並みを訪ねます。 |
||
|
||
滝谷不動から河内長野まで移動、駅からバスにのって15分くらいで観心寺に着きます。 途中、谷川沿いに急坂を登ったと思ったら、新興住宅地が現れたり、のどかな山里の風景があったりと面白い路線です(笑) |
||
|
||
このお寺は、真言宗の本山で、国宝の如意輪観音像と楠木正成の首塚で有名です。花のお寺、紅葉の名所としても名高いです。 本堂で、観音さまを拝ませてもらって、弘法大師の御影堂へ。四国八十八か所のお砂踏みをして、お参りします。 体力のあるうちに(笑)、歩き遍路をやってみたいですが、なかなか時間がとれませんね。行けるとしたら、会社員の卒業記念旅行かな(^^; |
||
|
||
大楠公の首塚 | ||
|
||
後村上天皇陵 | ||
|
||
建掛(たてかけ)塔 立派なお堂の本体に対して質素な茅葺屋根が目立ちます。 寺伝によれば、『楠木正成は三重塔の建立を発願しましたが、湊川で戦死したため一層目しか果たせず、雨漏り防止のため茅葺屋根をかぶせてある』のだとか。 「たてかけ」には、「仏塔を立てる」と「立てる途中」の意が掛けてあるんでしょうね(^_^) |
||
|
||
実は、あまり下調べせずにお参りしたので、その境内の広さと見どころの多さに驚きました。 ところどころに石仏さまがたたずんておられます。ガンダーラ仏のようなシルクロードの香りも感じるのですが..... |
||
|
||
下調べといえば、紅葉の進み具合もチェックしてなくて、重いので(^^; デジイチを持ってきませんでした。 境内に一歩入った瞬間に「シマッタ(;^ω^)」と思いましたが、もう遅い。 |
||
|
||
コンデジのカメラでは、微妙な光と影の調子が写し取れませんね。 | ||
|
||
この樹なんか、びっくりするほど鮮やかだったんですが(*^▽^*) | ||
|
||
1000円フリー切符は、11月末まで発売なので、もう一度リベンジするか考え中(^^♪ |
||
(前の記事) | (滝谷不動尊に参拝) | |
(次の記事) | (延命寺に参拝) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |