11月3日の文化の日は、昨日からの雨も上がって、絶好のハイキング日和(^^♪ またまた近鉄の1000円乗り放題切符を使って、高野街道を歩いてきました。 今回は、東高野街道の終点、河内長野周辺の古刹と古い町並みを訪ねます。 |
||
|
||
観心寺をでて、3か寺目は延命寺です。 | ||
|
||
ハイキングコースを歩いて向かいます。無料の乗合タクシーも出てましたが、2キロほどで30分もかかりません。 | ||
|
||
門前の土産物屋さん。7upの看板やたばこの看板が時代を感じさせますね。ポスターの「鬼ガール」は河内長野市が応援してる映画です。この町には「鬼伝説」があって、11月2日は「いい鬼の日」だったんだとか(^^♪ | ||
|
||
このお寺も紅葉の名所として名高いです。観心寺よりさらに紅葉が進んでました。 (クリックすると拡大します) |
||
|
||
山門すぐ脇のカエデ | ||
|
||
鐘楼の近くのカエデ この樹の奥の階段を昇ると宝物館があり、特別公開されてました。お寺に限らず文化財保護のため展示室は薄暗いところが多いですが、ここでは小型の懐中電灯の貸し出しをやってました。ピンポイントで仏像や仏画を明るく拝観でき、よいサービスと思います。 |
||
|
||
宝物館受付で、「歩いて巡拝している」というと、「金剛寺でも特別公開があって日月四季山水図屏風が見れるから是非行って下さい。」と勧められました。 もともと金剛寺は行く予定ですが、日月図が見れるのなら急がないと、と慌てて山門を出てしまいました。 実は、宝物殿をでて、庫裏や蓮池、「夕照の楓」とよばれる樹齢千年!!というカエデの古木をみる拝観コースが残っていたのですが(^^; ←これも下調べ不足(-_-;) |
||
|
||
延命寺をでて、南海三日市町駅まで山道を下ります。この山里は、昔は鬼住村と呼ばれとそうで、宝物館には鬼伝説の解説もありました。 | ||
|
||
山道がおわると農村風景が現れました。休耕田に勝手に種が飛んできて咲いたようなコスモスの群生。 | ||
|
||
ほとんど実も葉も落ちた柿の木。山里は街中より季節が進んでますね(^^) | ||
|
||
|
ひょこんと、三日市駅前に出ました。高野街道の宿場町です。岩湧寺や延命寺への道標が残っています。 ここから河内長野駅までが、高野街道の古い町並み区間なのですが、金剛寺のことで気が急いて、電車で1駅移動。 まだ続きますが、次回は「叡電ネタです」を入れます。 * |
|
(前の記事) | (観心寺に参拝) | |
(次の記事) | (叡電ネタです) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |