11月15日は、恒例の(笑)秋の比叡登山してきました。 修学院から登って、西塔を巡拝し横川の恵心僧都のお墓で折り返します。 |
||
|
||
叡山山内でも一番紅葉が美しいと思う「元三大師堂」です。 ここはさすがに大勢のお参りですが、しばらく待つと人の途切れるタイミングで写真を撮れました。 昨年までは、朝1番にマイカーで来ないと、無人写真は無理だったのですが、コロナ禍の影響はこんな山寺まで...... |
||
|
||
お参りもそこそこに(^^; 紅葉の写真を撮りまくります。 上を向いて、こもれびを、 |
||
|
||
下を向いて、散り紅葉を、 | ||
|
||
しゃがんで、手水舎の後ろの苔むした石を、 | ||
|
||
最後に、溝に浮かぶもみじを。映り込んだ木漏れ日にピントを当てたのと、 | ||
|
||
浮きおち葉にピントを当てたのと。 どちらも素敵ですね(^^♪* |
||
|
||
横川地区で、たっぷり1時間半巡拝・撮影して、最後に元三大師廟にお参りして、仰木峠から下山することにします。 | ||
|
||
横川から仰木峠までは、1.5Kmほどですが劇下りと登り返しがあり、しかもコースのほとんどが段差の高い階段で非常に歩きづらいです(^^; 仰木峠からは数分で山道は終わり、あとは舗装された林道を仰木集落まで下りていきます。 |
||
|
||
1時間足らずで、滝壺神社につきました。ハイカーと山仕事のひと以外はお参りは無いのでしょうけど、木立の奥の楓がきれいでした。 | ||
|
||
お滝場もあります。 手を洗わせてもらいました。 |
||
|
||
さらに下って仰木集落に入り、びわ湖が見えてきました。三上山や沖ノ島、鈴鹿山地、比良山地も望めます。 | ||
|
||
下山して1時間半で、登山口に着きました。仰木集落は、びわ湖と比叡山や大原を結ぶ街道に開けた村。棚田が有名になってます。 また稲作の時期に見に来たいですね。 ここからバスに乗るつもりでしたが、なんと土日祝は運休(^^; 仕方なく駅までもう40分ほど歩くことに。 |
||
|
||
15時30分に無事にJRおごと温泉駅に着。 所要時間7時間半、歩数37,000余り、距離20Km余り(休憩・参拝・撮影含む)でした。 |
||
|
||
15:44京都行きで帰宅。 * |
||
(前の記事) | (比叡山ハイキング:西塔から横川へ) | |
(次の記事) | (グループ展 "fellows") | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |