叡電の朝方の並びの記録、3月後半分です。 | ||
|
||
3月16日は、寝坊して(^^; いつもの電車に乗り遅れました。20分後の6時39分の始発電車です。おちフルの724号。 | ||
|
||
3月17日は、801F+青葉きらら。きららが2編成になったので、水曜日もきららが運用にはいりました。 まだ電車はヘッドライトを点けていますが、彼岸の入りを迎えて6時過ぎの空は、だいぶん明るくなってきました。お日様が東山から顔を出すのは6時30分過ぎくらいです。 |
||
|
||
3月18日は、811FAチャンネル+オレンジきらら。 この日は、上り電車はヘッドライトを点けずに入線してきました。まだ早朝は寒いのですが、夜昼逆転を感じます(^^) |
||
|
||
3月19日は、813F+オレンジきらら。 813Fに付いていた「ゆるゆり」のHMがはずれています。休車中の721号が復活してこちらに取り付けられるのでしょうか。 |
||
|
||
3月20日は、春分の日。お寺にお墓参りにいく途中の踏切のスナップ。 | ||
|
||
3月21日は、日曜恒例(笑)の夕方6時20分の並びです。おちフルの724号とごちうさの721号のアニメコラボ電車同士の出会い。 | ||
|
||
3月22日は、813F+オレンジきらら。 この日からコートを冬物から薄手の春物に替えました。まだ肌寒いですけど歩くときは軽くていいですね(^^)/ |
||
|
||
3月23日は、801F+若葉きらら。 この日は、電車が茶山付近まで来たときに車窓に朝日が差し込んできました。しばらくはまぶしいので、太陽を背にする左側の席に座りましょう(笑) |
||
|
||
3月24日は、Aチャンネルの811F+若葉きらら。 この日は水曜で、時刻表上ではきららはお休みですが、2編成体制になって、水曜日もきららは運行されています。 先頭がピッタリ揃って入線。きららはこの位置で停止、811Fはもう数メートル前進します。 |
||
|
||
3月25日は、22日に続いて、813F+オレンジきららの組み合わせ。 |
||
|
||
3月26日は、815F こもれび+青葉きららの組み合わせ。ちょっと趣向を変えて、きららの発車シーンを撮影。 前日に「こもれびが来ない」と呟いたらちゃんときました(^^;、802F であいもんも、25日の帰り道で乗れましたよ。 |
||
|
||
3月27日は、三宅八幡でお花見撮影。 詳しくは、こちらの記事を |
||
|
||
3月28日は、せっかくの花見シーズンなのに終日雨でした(^-^) 夕暮れの修学院駅で、813Fとであいもんの802Fが並びました。両編成の桜色帯は微妙に違うのですが、パッと見には同色に見えますね(^^; |
||
|
||
3月29日は、801F+青葉きららの組み合わせ。 昨夜の雨は止んでますがまだ道路も線路も濡れてました。踏切から見える東山は春霞にもやってました。 |
||
|
||
3月30日は、Aチャンネル811Fと青葉きららの組み合わせ。 「きらら」が2編成になって、どう使うのかと思ったら、「ひえい」の検査代走で「比叡山きらら」として4月下旬から八瀬行きで運転すると発表がありました。納得です(^^) |
||
|
||
3月31日の朝は、813Fとオレンジきららの組み合わせでした。 上りが先着というより、下りが少し遅れてきて、到着と共に踏切が鳴りだしました。 |
||
2月のダイヤ改正から2か月間、朝の通勤電車を追ってきましたが、これでブログへのアップは一旦終了します。 またネタ車が走った時に、スポットで紹介したいと思います。 * |
||
(前の記事) | (前も叡電ネタです) | |
(次の記事) | (哲学の道の桜) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |