6月29日は、一日早いですが、会社の近所の神社の夏越大祓のお参りをしてきました。 | ||
|
||
夏越といえば、茅の輪くぐり。 『水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり』という和歌を唱えながら、左回り→右回り→左回りと8の字にくぐり、最後に真っすぐくぐって本殿に参拝します。 |
||
|
||
最初は、本町の坐摩神社へ。 大きな茅の輪ですね(^^) 大勢の人がお参りしても「密」になりません(^^; |
||
|
||
アジサイの陰から狛犬が睨みつけていました。 | ||
|
||
次は平野町の御霊神社へ。 少し小さいですが、茅がむき出しで穢れを落とす効果抜群(笑)そうですね。 |
||
|
||
くぐるときに、牧草の香りが漂います。心が落ち着きました(´・ω・) | ||
|
||
最後は、少彦名神社へ。 ここは薬の神様。「疫病退散」の霊験あらたかです。 |
||
|
||
神事では、和歌を唱えながら茅の輪をくぐり、祝詞を上げ、お祓いを受けます。 そのあと、人形に移された半年の穢れは、火にくべられて焚き上げられ、消え去っていきました。 |
||
|
||
向こう半年も、無病息災に過ごせますように(*^-^*) * |
||
(前の記事) | (「こんにちは京都市電関」展) | |
(次の記事) | (京都洛東の夏越大祓) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |