年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。 | ||
北野から嵐山への移動は嵐電ですが、この時期は桜のトンネルを外すわけにはいきませんよね(^^) | ||
でもここ数年は、完全に鉄道用地内への立入は禁止されて、踏切から写すくらいしかありません(^^; (モボ631江ノ電号) | ||
アングルが固定されるうえに、同時に撮影できるのはせいぜい4〜5人まで。(モボ2001号) | ||
桜と電車の取り合わせなら、他にも良いポイントが点在してるので、いよいよ鳴滝は卒業かなぁ(笑) (モボ2002 もりの漬物号) |
||
モボ624号、鳴滝まで乗ってきた電車が一往復してまた帷子ノ辻行きでやってきました。この日はこの4台で運行されてました。 | ||
お遊びで、花鉄してみます(^.^) | ||
鳴滝駅の白梅町側はカーブになってて、桜のトンネルを遠望できます。 | ||
引き付けると、菜の花畑を走る風情に。 | ||
京都の早春の味に「菜の花漬」がありますね。ほろ苦い漬け物は、お茶漬けに合います。 | ||
坂を上って行く電車を見送って駅に戻ります。 | ||
駅前の食堂にも春の和菓子の張り紙が(^^) 散歩は再び電車に乗り、嵐山・嵯峨野にむかいます。 * |
||
(前の記事) | (成願寺と椿寺の桜) | |
(次の記事) | (嵐山(小倉山)の桜) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |