ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

大阪のお盆の散歩 四天王寺の万灯供養

  飛び入りで「鴨川が増水の記事」をいれましたが、南紀の旅に続いて、お盆のスナップを上げていきます。最初は大阪四天王寺の万灯供養から。  

  猛暑で昼休みに散歩できないので、会社帰りに大阪市内をうろついてます(^.^)
四天王寺の万灯供養がはじまるそうなので、お参りしてきました。
 

  境内にはいると、五重塔の軒先にお月様がでています。  

  午後7時を回って、暮れかけてきました。お堂を取り囲む燭台が輝きはじめます。  

  ライトアップされた塔に、ロウソクのゆらめき。幻想的です。  

  お寺で、中門、塔、金堂、講堂を南北に一直線にならべ回廊で囲んだ伽藍配置を四天王寺様式と呼びます。日本史の授業で習いましたネ(^.^)  

  回廊の西北隅からみています。肉眼ではお月様は離れて見えましたが、写真ではくっついてた(^^;  

  六時礼讃堂の長い飾りのついた灯ろうもきれいです。  

  昔から「四天王寺の西門は、極楽浄土の東門」とされ、春秋のお彼岸に鳥居の真向こう(真西)に沈む夕日を眺めて、西方極楽浄土に想いをはせてきたのだそうです。
*
 
(前の記事) (豪雨で鴨川が増水)  
(次の記事) (叡電ネタです(^^♪  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)