8月下旬の記事をもう少しUpします。 8月24日は、18きっぷの旅の3回目で今度は山陽線沿線に出かけます。 横川駅から十日市町、紙屋町間で広電を撮影しました。 |
||
|
||
十日市交差点は十分堪能したので(^^; 紙屋町方面にまた歩きます。 相生橋西詰で、5200形5201号がやってきました。5車体3連接、全長30mの大きな電車です。Green mover maxの愛称がついています。 |
||
|
||
相生橋から望む原爆ドーム。 広島には何度も来てますが、ドームをじっくり見るのは小学校の頃の家族旅行以来です。 管理人は団塊の世代と新人類世代に挟まれた1950年代後半生まれのしらけ世代(笑)ですが、まだ戦争体験者から生で戦中戦後の惨状を見聞きする機会は多く、その反動で反戦とか反核の話題は避けていました。 昨今のきな臭い世界情勢を目にするに、いま一度、「平和」の意義を確認する時がきたようですね。 |
||
![]() |
||
700形703号が相生橋を渡ります。 | ||
|
||
1901号が戻ってきました。 | ||
|
||
1905(比叡)号も通りすぎます。 | ||
|
||
白島線の1900形も写したかったですが、時間切れで806号に紙屋町から乗車して広島駅に向かいます。 運転室直後の「鉄ちゃんシート(^.^)」の座ります。銀山町で800形801号とすれ違い。 |
||
|
||
荒神三叉路では、3700形3701号とすれ違いました。 3700形は、ぐりーんらいなーの愛称をもつ3車体の連接車。先代の3500形が試作的要素も多かったのに比べて、量産型として700形とともに、今の広電の繫栄をもたらした立役者ですね\(^o^)/ |
||
|
||
15:57 広島駅着、コンビニで弁当を買い込んで、あわただしくホームへ。 16:05 糸崎行きは、広島カープの応援電車です(^.^) 行きと全く同じ道を帰るので、三原まではお昼寝タイム zzz... |
||
|
||
三原で17:39 岡山行きに乗換、岡山で1分の接続で19:17 姫路行きに乗換ます。 倉敷あたりから帰宅時間帯になって電車はそれなりに混雑。それでも県境の三石を出る頃には、ガラガラになりました。 |
||
|
||
船坂峠を越えるところで、車掌さんが車内改札に回ってきました。普通列車で検札があったのは久しぶりです(^^) | ||
|
||
姫路でまた1分の連絡で 20:41野洲行きに乗継ぎ、22:14 無事に京都駅に帰ってきました。 現地滞在が、岡山30分、広島90分(^.^)、移動は往復で12時間以上(^^; という超アンバランス旅行でしたが、見るものはほぼ見ましたし(笑)、天気にも恵まれて楽しめました。 次の18きっぷの時期は、新幹線や夜行バスとも組合わせて、朝夕のラッシュ時のみ走る、古い電車もゲットしてみたいですね(^^♪ * |
||
(前の記事) | (18きっぷ山陽線の旅(その3) | |
(次の記事) | (叡電ネタです(^^♪ ) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |