10月22日は、京都3大祭りのひとつ、時代祭が行われました。コロナ禍で3年ぶりの開催ですが、秋空のもと大勢の見物客でにぎわってました。 | ||
|
||
行列は京都御所を出て京阪三条から平安神宮までが巡行コースですが、準備の都合で平安神宮から丸太町通り経由で御所に向かう列もあります。 | ||
|
||
9時半ごろに岡崎公園に着くと、準備の整った列から広場に出てきます。 足元はスニーカー、寒かったのかジャージを羽織って(笑)という準備列を見たこともありますが、マスク以外は盛装のようですね(^^) |
||
|
||
「織田信長」の旗を持ってますが、お付きの侍役のようで、大将は御所で準備のようです。 | ||
|
||
牛車をひく黒牛もスタンバイOKのよう。 | ||
|
||
騎馬隊もでてきましたが、危ないので近くからの撮影はNG。(フラッシュ撮影も馬がびっくりするので禁止です) | ||
|
||
10時ちょうどに御所へ向けて移動開始。先頭は牛車から。 | ||
|
||
続いて、織田・豊臣・徳川の上洛列。「丹羽長秀」「羽柴秀吉」の名がみえますね。 | ||
|
||
続ぎは、騎馬武者の行列。楠正成上洛列でしょうか。鎧兜に身を包んで騎上にゆられる姿はカッコいいね! | ||
|
||
これは平安時代の武官(五衛府)の行列のようです。 | ||
|
||
最後は、ひとを乗せない空馬の列が続きます。今で言えば、宴会場へお迎えにむかう空車のタクシー列、電車なら回送車ですな(笑) | ||
|
||
華やかな女人列や公家列、騎馬の侍大将が見れませんが、これらは京都御所で準備されるのか、別の会場で着替えてバスやハイヤーで御所へ向かうのでしょう。 | ||
|
||
三条大橋をわたる本番の行列の先頭を行く、山国隊 ♪ピーヒャラ ピッピッピ♬ と聞こえる笛の音が川面に流れていきました。 人垣で、「錦の御旗」以外は見えませんが(^^; + |
||
(前の記事) | (秋の洛東の散歩) | |
(次の記事) | (鞍馬の火祭その1) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |