2月3日はお節分、2日から行事のある寺社が多いので、2日の会社帰りに壬生寺に参ってきました。 | ||
|
||
京都市内で節分祭のおこなわれる寺社は多いですが、特に有名なのはここと吉田神社。 吉田さんは初詣をはじめ、お散歩の途中に寄ることも多いので、今年は壬生寺にしました。 このお寺の本尊はお地蔵様なので、家族連れでお参りされてる方も多く、屋台も子供が喜びそうなお店が多いですね(^^) |
||
|
||
厄除けの焙烙を求めて、名前や年齢、願い事などを書いて奉納します。 | ||
|
||
行くのが遅くて見れませんでしたが、ガンデンデンのお囃子で知られる壬生狂言の演目のひとつ「焙烙割り」で、豪快に押し倒して粉々に割って、厄を払ってもらいます。 | ||
|
||
(写真は壬生寺のHPより) https://www.mibudera.com/ | ||
|
||
広い境内には、隊士の墓などの新選組ゆかりの場所もあるのですが、夜で見れず(^^; 入り口近くの一夜天神堂だけ参りました。 言い伝えによれば、「菅原道真公が筑紫に流されるとき、壬生の親戚を訪ね一夜を明かして別れを惜しんだ」のだそうです。 |
||
|
||
帰りは、四条坊城角の梛神社に参ります。 元祇園社と呼ばれ、牛頭天王(スサノオノミコト)を播磨国より京へ勧請してお祀りしたのが始まりとされています。後に牛頭天皇は八坂郷(今の祇園さん八坂神社)に遷座されたそうです。 |
||
|
||
御神楽も奉納されてました。 | ||
|
||
【おまけ】 年に一度、節分のときだけ雑踏警備の係員がでる壬生5号踏切 * |
||
(前の記事) | (雪の嵐電鞍馬線) | |
(次の記事) | (神農さん節分祭) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |