ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

松本民芸館

  3連休最終日の10月14日に、長野県松本市に行ってきました。  

  13日の午前中に急に行くことが決まって、その日の夜に出発。下道を走り木曾路で仮眠をとって翌朝松本着。午後まで関係先数か所を回って、同行者が「観光禁止の急ぎ旅だけど、ここだけは寄りたい(;^ω^)」というので、用件を済ませてから訪ねました。  

  ぜんぜん知らなったのですが、故丸山太郎氏が民藝運動創始者柳宗悦河井寛次郎両氏らの活動に共鳴されて、優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館されたそうです。
今は松本市立博物館の分館扱いになっています。
 

  陶磁器  

  宗教画と陶磁器
右の掛け軸は不動尊だそうですが、しっぽ?あって猿田彦か庚申様(青面金剛)にみえますね(^.^)
 

  伊予絣のお城のタペストリ  

  制作年代がわかりませんが、ひと昔前のデジタルゲームのデザインみたいですね(^-^;  

  昔のくらしの品々  

  土人形  

  手まり  

  時間がなく、ザッとしか見て回れなかったのが残念です。
今度は時間に余裕があるときに再訪したいです。

帰りは高速に乗りましたが、中央道の集中工事の渋滞で、飯田付近の伊那路を抜けるのに2時間近くかかりました(^^;
夜の9時ごろに京都着。ほぼ24時間の強行軍でした(@_@)
 

  〘おまけ〙
お昼は、案内のかたのお勧めで、キッチン南海のカツカレーをいただきました。

たっぷりと刻みキャベツが乗ってます。キャベツはサラダ代わりに小皿で追加。みそ汁はサービス。これで1100円(税込)は安い!!!
*
 
(前の記事) (寺町から岡崎へ散歩)  
(次の記事) (志賀龍太個展)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)