2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
7月19日は、a&wギャラリーにTON個展「閉塞と空虚 -空を追う-」を見にいきました。 閉塞感と 空虚感ぎゅうぎゅうで息も詰まりそうな身動きの取れない 「閉塞感」とその中にいるのにどこかポッカリと抜け落ちたような「空虚感」この異なる2つの感情がず…
7月18日は、ギャラリーそらさんへ。参加者24名の半年を締めくくる大展示会「夏そら展」と 前年の夏そら展賞受賞者、雷さんの個展「My"F"snap」をやってます。 一人が上中下の3枚を出展。このグループからは、真ん中の絵を紹介。 家灯杏奈 「夜のパーテ…
日にちが前後しますが、7月17日は芝田町画廊の公募展 "Untitled" をみてきました。『タイトルを付けれなかった。付けたくなかった。付けないままになっている。そんな作品を募集』というコンセプトで、タイトルの無いぶん、鑑賞者が作品だけをみて何かを…
7月23日の夜は、祇園祭後祭の宵山を楽しんできました。 四条新町下ルの大船鉾からみていきます。 船首の龍頭。大金幣と隔年で交互に取り換えられるそうです。 新町通を上がって、南観音山。 町内のお店に飾られた山鉾のミニチュア。精巧にできています。 …
前祭の山鉾巡行も無事に終わった、7月17日の夜、八坂神社のお神輿が寺町四条の御旅所へ巡行される神幸祭が行われました。 夜も更けた、午後9時前に三条大橋をわたる東御座の神輿。素戔嗚尊の妻・櫛稲田姫命の神霊を乗せています。 高瀬川を渡ったところ…
7月13日は、京セラ美術館の「村上隆 もののけ 京都」を見た後、休憩を兼ねてみやこめっせに入りました。 京都の伝統工芸作品を紹介する、「季節を愉しむ#13」をやってます。最初は、美術館の別の展示も見ようかと思ってましたが、村上隆だけでお腹いっぱ…
7月13日は、京セラ美術館の「村上隆 もののけ 京都」展を見にいってきました。個人的な意見ですが、「もののけ姫かしらんけど(^^; 60過ぎたおっさんが、なに出しゃばってはんねン(^_-)-☆」と、思ってまして開幕直後の長い行列も冷ややかにみておりまし…
7月11日は、ギャラリーそらさんの展示を見てから、生國魂祭の宵宮へ参りました。 参道には屋台がならび大勢の参拝客で混雑しています。黄緑色にライトアップされて大鳥居が不思議な色合いです(^.^) 子供獅子舞は終わって、大人の獅子舞が始まるところでし…
7月11日は、会社帰りにギャラリーそらさんへ。 グループ展『あのネ!あのネ…のおはなし。 展』をやってます。「あのネ!あのネ」から始まる童話の絵と文。ネタバレになるので一枚目の絵とストーリーのさわりだけ紹介(^^♪ 展示は、こんな感じで絵と文が並…
7月9日は、会社帰りにアトリエ三月さんに寄ってきました。 むすびさんの個展「忘月忘日」と企画展 " Echoes of Time" をやってます。 (左から)朝明く声、青嵐、white note 1~4むすびさんは、京都府立植物園での植物画展「あしもとにゆらぐ」の主宰者で…
7月6日は京都文化博物館で、「2024京都日本画家協会第10期展」を見てきました。 会員の約3分の1にあたる144名が出展されている中で、個人的に目に留まった20数点を2回に分けて紹介します。 坂井 昇「洛外春秋図」京都をテーマにした日本画のお手本…
7月6日は京都文化博物館で、「2024京都日本画家協会第10期展」を見てきました。 京都日本画家協会は、昭和16年に発足し、歴代の理事長を小野竹喬、堂本印象、山口華楊、上村松篁らが務め、今も京都画壇の主要な団体のひとつです。今回も会員の約3分の1に…
7月4日は早起きして、東寺のハス池を写しに行ってきました。 午前6時前の五重塔付近は、まだ車も人も少ないです。 アオサギ君がポーズを取ってくれましたが、今年は葉の茂りが早くて、花が隠れてしまってます(^^; (花期が終わった訳ではなかったでした)…
7月3日は、会社帰りに貴船神社の七夕ライトアップを見てきました。山の中でも午後7時回らないと暗くならないのと、平日の夜なら空いていそうなので、5時半の終業後に、大阪から一気に貴船へ(^^)/結果は、現地わずか20分弱の駆け足撮影になってしまいま…
7月3日は、会社帰りに貴船神社の七夕ライトアップを見てきました。山の中でも午後7時回らないと暗くならないのと、平日の夜なら空いていそうなので、5時半の終業後に、大阪から一気に貴船へ(^^)/結果は、現地わずか20分弱の駆け足撮影になってしまいま…
7月2日は、三休橋筋のアイギャラリーへ。グループ展「animal party +屋根裏の生物 4th」をやってます。 タイトル通り、動物をテーマにしたグループ展なんですけど、なかなかユニークな作品が並んでました(^^♪出展12名を1点ずつご紹介。 なんめんよしこ …
6月30日は、夏越の大祓の日例年は会社の近くの少彦名神社の参るのですが、日曜日なので岡崎神社に参拝しました。 午後6時から神事があります。暮れかけた境内に参拝者が集まってきます。 最初に、本殿で神事があります。関係者だけで一般の参拝者は外か…
6月29日は大阪のギャラリー巡り SUNABAギャラリーの奥の展示は「さかさまの世界Ⅳ」6名の作家さんが出展されてます。 松原修平さん 左から "Green Night" 「裸体」「 悲しい人」 "Window to the heart" あまり存じ上げないのですが、悲しみや苦悩に満ちた…
6月29日は大阪のギャラリー巡り 梅田に移動して、大丸梅田アートギャラリー→芝田町画廊と見て回って、中崎町のSUNABAギャラリーへ。前田彩華さん個展「メトシェラに捧ぐ歌」とグループ展「さかさまの世界Ⅳ」をやってます。 今回は、彩色され金箔・銀箔も…
6月29日は大阪のギャラリー巡り 最初は、ギャラリーそらさんへ。masayoannie と miiiho のお二人による「みんなのうた~童話・童謡~展」をやってます。 子供達はもちろん、大人も楽しめる絵がたくさん(#^.^#) 「アイスの国」(アイスクリームの歌)これか…
本町の富士フイルムフォトサロン大阪で、第18回アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」入選作品展をみてきました。 詳しくは→アイデム写真コンテスト「はたらくすがた」 小学生の部(左から)グランプリ「ていねいにていねいに」準グランプリ「たこのかい…
6月24日は、会社帰りに梅田のギャラリー巡り まずは、大丸梅田アートギャラリーの「龍屋動植物水族館」展へ愛知から巡回で、13名に作家さんが展示されてます。気になったり、お話できた作家さんの作品を紹介(^^♪ 竹中晶子さん 「ハンザキ」と「藤に燕」…
6月21日は、靭公園近くのa&wGallgryで、岸田リサさんの個展 "DAYDAYDAY"をみてきました。 南森町のアートカクテルさんの主催なのですが、6・7月の展示はこちらで行われます。場所柄もあって、オシャレな玄関先です(^^) 道路から一段下がったホールは、…
デオ724の更新前の記録とあわせて、梅雨入り前のアジサイや青田とあわせて他の電車も撮ってます。 デオ711(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ722(宝ケ池~修学院間) デオ802+852(修学院~宝ケ池間) デオ813+814(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ901+90…