ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

御堂筋アート2024(その2)

今年も、御堂筋アートがはじまりました。梅田から南船場まで29か所に50余りの作品が展示されます。全部は無理ですが(^^; 目に留まった立体作品をいくつか紹介します。立体作品ばかりなのは、平面作品に比べてやはり目にする機会が少ないから(^^) 山田慈…

御堂筋アート2024(その1)

今年も、御堂筋アートがはじまりました。 梅田から南船場まで29か所に50余りの作品が展示されます。全部は無理ですが(^^; 目に留まった立体作品をいくつか紹介します。立体作品ばかりなのは、平面作品に比べてやはり目にする機会が少ないから(^^) 貴志 …

農作業ボランティア2024 チェーン除草

5月11、12日に田植えをした大津市仰木町の田んぼの苗は、初夏の陽気を浴びて順調に根づいて、16日から除草作業がスタートしました。 農薬や除草剤を使わない自然農法なので、除草作業が秋の収穫に直結します。去年は、除草棒を試してみたのですが、株…

【叡電】青もみじの叡山本線を撮影

5月11日は、御蔭祭の下見を兼ねて、八瀬で比叡山の麓を走る叡電を撮影してました。 赤電722号の八瀬行き 戻りの出町柳ゆき叡電のHPによれは、外観は「沿線の神社仏閣をイメージした朱色」を表すのだそうです。 "ひえい"732号の八瀬ゆき 戻りの出町柳ゆ…

御蔭祭の路地祭(赤の宮神社)2024

5月12日は、葵祭に先立って、行われる御蔭祭の日。八瀬の御蔭祭神社、高野の赤の宮神社、下鴨神社で神事や巡行が行われるのですが、全部みるのは時間的に厳しいので、今年は赤の宮神社の路地祭を中心に見てきました。 八瀬駅前から対岸に渡り、瑠璃光院の…

農作業ボランティア2024 田植え

5月10日は、大津市仰木町の田んぼの田植えのボランティアに行ってきました。 4月8日に種子下ろしした籾の入ったパレットは、春の日差しをうけてすくすく成長して、一か月で田植えの時期になりました。 パレットの底から伸びた根は、地面にしっかり伸びて…

「ARTる 檸」&「うろん〜その肆〜」 at ギャラリーそら

5月9日は、会社帰りにギャラリーそらさんへ、「ARTる 檸」と「うろん〜その肆〜」 をやってます。 ARTるは、檸檬(レモン)を意識した黄色系の作品が多かったです(^.^) 虹帆「巡、廻、回」「四季や物事がめぐっていく始まりの色、檸。」と、キャブションが…

【叡電・京都バス】青もみじの鞍馬線を撮影(その4)

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。 出町柳からの帰宅時は、"ひえい"と"オレンジきらら"の並びが撮れました。 楕円までからきららを見る(^.^) 叡山本線にも臨時列車が増発されてま…

京の新緑の散歩 上御霊神社のイチハツ2024

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 上賀茂神社から賀茂川の土手を歩いて30分あまりで鞍馬街道の起点の鞍馬口を通過しました。さら…

【叡電】青もみじの鞍馬線を撮影(その3)

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) オレンジきららが登ってきました。色彩がくっきりと浮かび上がります。 崖崩れの復旧工事で黒土…

京の新緑の散歩 大田神社のカキツバタ

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 深泥池から大田神社まで上賀茂の落ち着いた住宅地を徒歩10分ほどです。 今年も青紫の花が一面…

【叡電】青もみじの鞍馬線を撮影(その2)

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 811+812がまた登ってきました。朱塗りの鳥居と橋が、新緑に映えますねぇ(*^^)v 貴船口駅を発車し…

京の新緑の散歩 深泥池のカキツバタ2024

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 鞍馬街道の終点は、鞍馬寺。ここから起点の鞍馬口(出雲路橋西詰)まで下っていきます。 貴船口…

【叡電】青もみじの鞍馬線を撮影(その1)

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 鞍馬へは、有頂天家族のコラボ電車の811+812号で向かいます。 青もみじ区間の徐行はありません…

Emerging Artists Osaka at 江之子島文芸センター

5月2日は、会社帰りに江之子島文化芸術創造センターに"Emerging Artists Osaka" を見にいってきました。 なんと、参加者100名の大展覧会・コンペです。開催挨拶文を読むと、主催者の意気込みが伝わってきますね(^.^)『TRI-FOLD OSAKAは2019年「大阪アン…

うしぞら個展「日々煌々と」at 大丸梅田

4月28日の洛西・乙訓方面のお散歩のあとは趣向を変えて、梅田のギャラリー巡りです。 アトリエ三月さんの次は、大丸梅田アートギャラリーのうしぞら個展「日々煌々と」へ 主に動物や花の形に切り抜かれた中に、風景やさまざまなアイテムが描き込まれた「…

Comic to ART at アトリエ三月

4月28日の洛西・乙訓方面のお散歩のあとは趣向を変えて、梅田のギャラリー巡りです。 アトリエ三月さんの"Comic to ART" をみます。6名のグループ展。アニメを前面にだしているわけでもありませんが、やや力を抜いた多彩な表現がみれて面白かったです(^^…

京の新緑の散歩 西山公園から長岡天神へ

GW前半の4月28日は、洛西・乙訓方面に新緑散歩に出かけてきました。 乙訓寺をでて、粟生の光明寺の参ろうと、旧丹波街道までくると、「子守勝手神社・観音寺」の古い道しるべが目に入りました。調べると遊歩道になっているので、歩いてみることに。 ため…

京の新緑の散歩 乙訓寺の牡丹

GW前半の4月28日は、洛西・乙訓方面に新緑散歩に出かけてきました。 桂から長岡天神までは電車で移動して、乙訓寺の春の特別公開に参ります。 いつもは、バス通りを行くのですが、地図を見て住宅地を横切る最短コース? を歩いてみます。住宅地が途切れ…

京の新緑の散歩 松尾大社のヤマブキ2024

GW前半の4月28日は、洛西・乙訓方面に新緑散歩に出かけてきました。 梅宮大社に続いて、松尾大社にお参りします。お酒の神さまだけあって、デッカイお神酒徳利が迎えてくれます(^.^) 盛りを少し過ぎた感じでしたが、ヤマブキの美しい石橋を渡り、本殿へ…

京の新緑の散歩 梅宮大社のアヤメとサギ2024

GW前半の4月28日は、洛西・乙訓方面に新緑散歩に出かけてきました。 嵐電西院駅の踏切をみてから、梅宮大社にお参りします。境内の梅の木は早や青梅を実らせています。 アヤメが見頃になってます。 前日は、小雨模様でしたがこの日は朝から晴れ。歩いて…

【嵐電】西院駅の四条通踏切に遮断機を設置

嵐電西院駅の四条通踏切に遮断機が設置され3月末から使用が開始されたので、遅ればせながら(^.^) 4月28日に見てきました。 この日は、洛西から乙訓方面の散歩に出かけたのですが、松尾大社に行く途中に寄り道。モボ105号が通過していきます。もうすでに…

一条百鬼夜行2024

5月になりましたので、またブログを再開します(^^) 4月20日の夕方に、一条通りの大将軍商店街に「一条百鬼夜行」を見にいってきました。コロナ禍の影響でしばらく縮小や中止が続いてましたが、久しぶりの開催です。 先頭を行く「三つ目のお公家さん」待…