叡電
12月上旬の叡電の話題です。 出町柳駅『LOVE な ベンチ!』がクリスマスバージョンになりました。12月1日から25日くらいまで。 クリスマス以降は、門松を飾って迎春モードになる予定。 イラスト電車こもれび号(815+816号)の車内に左京区の子供達…
京都精華大の学生さんが、叡電沿線の魅力をアートで表現する「えいでんアート」2024年度の展示が行われています。 車内や主要駅をはじめ、区役所のロビーでも見ましたが、紅葉をバックに貴船口駅の待合室からお届けします。 人気投票もやってます。どの作品…
勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 貴船口の大カーブを走る、桜色帯の 802+852号。灌木に頭が隠れてみえませんが(^^; 「パーミル会」のHMを付けています。二ノ瀬~鞍馬間はパーミル会にふさわしい、40~50‰の急勾配が続く山岳…
勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 二ノ瀬の紅葉のトンネル区間ですが、残念ながらまだイマイチな感じですね。 鞍馬駅前もこんな感じ。乗客整理用のロープがいっぱい張られてますが、こんなにお客さんがくるのななぁ(;^ω^) 出町…
11月1日から叡電は秋の紅葉ダイヤになりました。12月1日まで、夜間の紅葉のトンネル区間での徐行運転と列車増発などが行われます。 文化の日の3連休の最終日の4日は、叡山線に臨時列車が運行されてました。「しあわせ鳥見んぐ」のコラボ電車の711号…
叡山電鉄叡山本線は、2025年9月27日に、めでたく開業100周年を迎えます。それにあわせて、出町柳駅にカウントダウンモニターが設置されました。 前身の京都電燈叡山平坦線が1925(T14)年9月に出町柳~八瀬間を開業して、来秋で100年を迎えます。 ホー…
9月13日から、新しいアニメコラボ企画「しあわせ鳥見んぐ」がはじまりました。【©わらびもちきなこ/芳文社】 アニメは、わらびもちきなこさん原作で、京都からは遠い、山形市にある「みちのく芸術大学」に通う女子大生とその仲間たちのバードウォッチン…
再掲ですが、7月からはじまってる第1弾は、723号が選ばれてます。 前後にHMをつけてます。塗装の関係で、側面のイラストはありません。今後、リニューアル工事で白地の部分のある車両が無くなった時はコラボ企画のイラストはどうなるのでしょう(^^; 出町…
8月24日から、漫画「恋する小惑星」のコラボ企画の第2弾が始まりました。 今回のコラボ電車は、緑帯の721号が選ばれてます。【© Quro/芳文社】 側面のイラスト 出町柳方のHM 八瀬比叡山口方です。 側面のイラスト(夜に写したのでちょっと不鮮明(^^; …
7月の叡電ネタです(^^)/先月は、叡電夏祭りというイベントがありましたが、暑いので(^^; いかず、沿線でHM付電車の撮影のみ(笑) 7月1日から始まった「PiTaPa サービス開始20周年記念」ヘッドマークの取り付け (2024/07/03 出町柳駅) シンボルキャラク…
7月3日は、会社帰りに貴船神社の七夕ライトアップを見てきました。山の中でも午後7時回らないと暗くならないのと、平日の夜なら空いていそうなので、5時半の終業後に、大阪から一気に貴船へ(^^)/結果は、現地わずか20分弱の駆け足撮影になってしまいま…
デオ724の更新前の記録とあわせて、梅雨入り前のアジサイや青田とあわせて他の電車も撮ってます。 デオ711(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ722(宝ケ池~修学院間) デオ802+852(修学院~宝ケ池間) デオ813+814(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ901+90…
デオ700形の中でも、製造当初の内装を残していた724号が、リニューアル工事のため、7月23日をもって運用から外れました。 最終日は、梅雨入りの涙雨(´・ω・)未更新車最後の1両となる721号とともに、走ってくれました。バックの山影が墨絵のようですね(^^…
叡電のデオ700形は、リニューアル工事が進んで、未更新車は721,724の2両になりました。そのうち724号の更新入場が発表されたので、現状の記録撮影です。 「6月20日頃に運用を外れる」とアナウンスがあった翌日の6月12日、朝の通勤電車とすれ違う721…
5月11日は、御蔭祭の下見を兼ねて、八瀬で比叡山の麓を走る叡電を撮影してました。 赤電722号の八瀬行き 戻りの出町柳ゆき叡電のHPによれは、外観は「沿線の神社仏閣をイメージした朱色」を表すのだそうです。 "ひえい"732号の八瀬ゆき 戻りの出町柳ゆ…
GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。 出町柳からの帰宅時は、"ひえい"と"オレンジきらら"の並びが撮れました。 楕円までからきららを見る(^.^) 叡山本線にも臨時列車が増発されてま…
GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) オレンジきららが登ってきました。色彩がくっきりと浮かび上がります。 崖崩れの復旧工事で黒土…
GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 811+812がまた登ってきました。朱塗りの鳥居と橋が、新緑に映えますねぇ(*^^)v 貴船口駅を発車し…
GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。電車とお花を交互にアップしていきましょう(^^) 鞍馬へは、有頂天家族のコラボ電車の811+812号で向かいます。 青もみじ区間の徐行はありません…
3月30日から、叡電でアニメ有頂天家族の放送10周年記念企画がはじまりました。【©森見登美彦・幻冬舎/「有頂天家族」製作委員会】 アニメの舞台のひとつである出町枡形商店街のポスター 比叡山をバックに、カーブを走るコラボ電車。ポスターを撮ったあ…
3月2日からアニメ「ささやくように恋を唄う」のコラボ企画がはじまりました。 アニメ電車になったのは、なんと721号。おそらく少なくなった未更新車の白い車体が漫画を描くのに都合が良いと思われたからでしょう(^.^) 2本見送って、3本目でようやくゲ…
2月17日は、日が暮れてから叡電キャンドルナイトを見にいってきました。 叡電鞍馬駅前広場を舞台に、キャンドルが輝きます。京都精華大と叡電とお香とロウソクの会社の共催イベントで、昨年に続いて2回目。 鞍馬寺側が入口で、駅舎のほうに向かって歩く…
2月22日より、叡電のデオ731号がリニューアル工事を終えて、"ノスタルジック731改" として運行を開始しました。 6:42 修学院始発八瀬比叡山口行きが、デビュー列車です。今までもリニューアル工事は年2両程度の頻度でありますが、やはりレトロ電車の再登…
1月25日は、今年2回目の雪の朝になりました。 屋根がうっすらと白くなって、裏通りは路面が少し凍ってます。滑らないように、ゆっくりと駅へ。 いつものように、すれ違いを撮ってからダッシュで乗り込むわけにはいかないので、大人しく(^^; 踏切から一枚…
11月1日から、デオ711号がリニューアルされて戻ってきました。 修学院 6:42 始発の営業運転の一番電車。写真を撮っているひとは、2・3人かな(^^) 同じく、11月から茶山・京都芸術大学駅のバリアフリー・美装化のリニューアル工事が完了しました。デオ711…
10月21日から、まんがタイムきららコラボ企画第40弾の「星屑テレパス」のコラボ電車が走りはじめました。 八瀬側のHM。 車内の、広告枠に貼られたスチール絵。 指詰め注意のステッカー。 出町方のHM。【©大熊らすこ・芳文社/星屑テレパス製作委員会】 […
9月後半の叡電の小ネタです(^^) 9月28日の朝の通勤電車は815+816のこもれび号でしたが、車内にちょっと変わったポスターが(^.^)調べると、京都精華大デザイン学部の学生さんが、学生消防団をテーマに取り上げて、その活動を紹介するため「火のように辛い…
またしばらく休んでしまいましたが(^^;再開は、叡電の8月下旬から9月上旬の小ネタです。 9月3日をもって、緑一色のレトロな車体のノスタルジック731号が、リニューアル工事のためしばらく運行から外れることになりました。 夜間に電灯色のオレンジの…
7月に入って、新しいイベント電車が走りはじめました。 7月1日から走り出したのは恒例の七夕伝車。 7日の七夕の夜は、あいにくの雨でしたが、車内では七夕飾りや短冊が揺れてました。 7月15日から8月15日までの毎晩、市原~二ノ瀬間のもみじのトン…
叡電の茶山・京都芸術大学駅のリニューアル工事が進んでいます。(写真は6月25日撮影) すれ違う若草色の712号とひえい732号 上り・下りホームとも待合所の壁が撤去されています。 上りホームでは駐輪場だったスペースを使って、スロープを設置する…