ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

叡電

【叡電】祝100周年記念(後編)観光電車「舞」登場

10月27日に叡山電車は、京都電燈叡山平坦線として開業以来、めでたく100周年を迎えました。 100周年のプレートがついた出町柳駅の "LOVE な ベンチ!" 八瀬比叡山口駅でお披露目された、新しい観光電車 デオ100系「舞」101号。元700系7…

【叡電】祝100周年記念(前編)百合姫コラボ企画

2025年9月27日、叡山電車は京都電燈叡山電鉄部平坦線として開業して以来、100周年を迎えました\(^o^)/ 先行して9月23日から始まった百合姫とのコラボ企画です。 赤電722号が、コラボ車両になりました。 出町方(左)と八瀬・鞍馬方(右)のHM 側面…

叡山電車 開業からの歩み展 at SANZEN-HIROBA

8月9日は、くずはモールのSANZENN-HIROBAに叡山電車の軌跡をたどる「開業からの歩み」展を見にいってきました。 懐かしい品々(^^) が並んでます。 行き先標とHM。「宝ケ池」行きは定期列車では昭和末期ごろに廃止されたので、現物は見なか…

【叡電】悠久の風と七夕伝車2025

7月も最終日となりました。まだ平成の頃は、真夏でもいくぶん涼しい、八瀬や貴船・鞍馬方面に電車を写しに行ってましたが、毎日37、8℃という体温並みの酷暑が続いては、屋外での活動は、自殺行為(@_@;) ですね。と、云う訳で、7月の叡電ネタも駅で写…

【叡電】6月の小ネタ(^.^)

バタバタして、また一週間空いてしまいました(^^;とりあえず中継ぎに(^.^) 叡電ネタを 「京都もみじ鉄道」の青もみじ共通ヘッドマーク掲出が811+812号に6月1日から始まりました。 6月3日の朝に撮影できましたが、梅雨の真っただ中で、雨粒がついてます(^…

【叡電】5月上旬の小ネタ(^.^)

例年ならGWは新緑と叡電を写しに、鞍馬・貴船・八瀬に向かうのですが、今年はバタバタと忙しくて、5月5日にお祭りと叡電のコラボを写すのが精一杯(^^; 子供みこしと801+851号 踏切待ちの神輿と712号 駅前で小休止中の神輿と722号 デオ700系で最後の未更新…

【叡電】4月上旬の小ネタ(^.^)

4月と言えば"桜" ですが、今年は咲くのが少し遅くて、年度末も繁忙期にかかってしまい(^^; 花見写真で手一杯で、桜と叡電には、手が回りませんでした(;^ω^) 出勤時に修学院に到着するリバイバル721号を、京都大学の施設の桜と。三宅八幡駅までは行きたかっ…

【叡電】3月中下旬の小ネタ(^_^)/

3月中下旬は、叡電にも3月22日のダイヤ改正をはじめ、色々と動きがありました(^^) 昨年12月まで、青もみじきららとして運行されていた901+902号ですが、3月16日より6年ぶりに赤きららに復帰しました。20日に宝ケ池駅で撮影しました。 到着直前には…

【叡電】3月上旬の小ネタ(^_^)/

3月上旬の叡電ネタです(^^)/ 3月1日からこもれび号の車内で、鞍馬小学校メモリアルプロジェクト展」が行われています。 鞍馬小学校は、3月末で149年の歴史を閉じ、4月から市原野小学校に統合されます。閉校をまえに、在校生が京都精華大の写真部の学…

【叡電】2月下旬の小ネタ(その2)

引き続き叡電ネタです(^^) 1番ホームのLOVEなベンチですが、しばらくスッピン(笑)でしたが、2月27日からひな祭りモードになりました。今年は、例年以上に凝った装飾で、♪うれしいひなまつり♬のメロディーも流されて、雰囲気を盛り上げてました。 上…

【叡電】2月下旬の小ネタ

2月下旬の叡電ネタです(^^; 2月16日の夜9時頃に「叡電のダイヤが乱れている」と一報があり修学院駅に行くと、811+812号の編成が車両故障を起こしたらしく、徐行で入駅して、停車中の801+851号と車両振替が行われました。修学院駅ホームのほぼ全長を使っ…

【叡電】2月上旬の小ネタ

2月上旬の叡電ネタは、前回もお伝えした出町柳駅のLOVEなベンチ!の続報です。 2月7日に2代目に取替えられました。バレンタインバージョンになって、ブルーに光っています。 ベンチ部分 発色は変えられるようで11日はオレンジ色でした。ピンクの日…

【叡電】リバイバル721

2月1日から、叡電のデオ721号が、登場当時の車体色に復元されて "リバイバル721" として走り出しました。 GW (5/6)までこの姿で走るようです。 最近は、リバイバル塗装が流行ですね(^^) あまり費用をかけずに話題を提供できるからかな。未更新車の…

【叡電】"しあわせ鳥見んぐ" コラボ企画終了

今日は、「リバイバル721」運行初日ですが午後3時台からの開始なので、アニメ企画ネタを(^^; 去年の9月よりはじまった、"しあわせ鳥見んぐ" のコラボ企画ですが、1月26日をもって終了しました。 さよならイベントには、大勢のファンが集まることが多い…

【叡電】12月上旬の小ネタ(^^)/

12月上旬の叡電の話題です。 出町柳駅『LOVE な ベンチ!』がクリスマスバージョンになりました。12月1日から25日くらいまで。 クリスマス以降は、門松を飾って迎春モードになる予定。 イラスト電車こもれび号(815+816号)の車内に左京区の子供達…

えいでんアート2024 at 貴船口

京都精華大の学生さんが、叡電沿線の魅力をアートで表現する「えいでんアート」2024年度の展示が行われています。 車内や主要駅をはじめ、区役所のロビーでも見ましたが、紅葉をバックに貴船口駅の待合室からお届けします。 人気投票もやってます。どの作品…

【叡電】紅葉電車 at 鞍馬線2024(その2)

勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 貴船口の大カーブを走る、桜色帯の 802+852号。灌木に頭が隠れてみえませんが(^^; 「パーミル会」のHMを付けています。二ノ瀬~鞍馬間はパーミル会にふさわしい、40~50‰の急勾配が続く山岳…

【叡電】紅葉電車 at 鞍馬線2024(その1)

勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 二ノ瀬の紅葉のトンネル区間ですが、残念ながらまだイマイチな感じですね。 鞍馬駅前もこんな感じ。乗客整理用のロープがいっぱい張られてますが、こんなにお客さんがくるのななぁ(;^ω^) 出町…

【叡電】2024年秋ダイヤの話題(^.^)

11月1日から叡電は秋の紅葉ダイヤになりました。12月1日まで、夜間の紅葉のトンネル区間での徐行運転と列車増発などが行われます。 文化の日の3連休の最終日の4日は、叡山線に臨時列車が運行されてました。「しあわせ鳥見んぐ」のコラボ電車の711号…

【叡電】開業100周年カウントダウン

叡山電鉄叡山本線は、2025年9月27日に、めでたく開業100周年を迎えます。それにあわせて、出町柳駅にカウントダウンモニターが設置されました。 前身の京都電燈叡山平坦線が1925(T14)年9月に出町柳~八瀬間を開業して、来秋で100年を迎えます。 ホー…

【叡電】しあわせ鳥見んぐ コラボ企画

9月13日から、新しいアニメコラボ企画「しあわせ鳥見んぐ」がはじまりました。【©わらびもちきなこ/芳文社】 アニメは、わらびもちきなこさん原作で、京都からは遠い、山形市にある「みちのく芸術大学」に通う女子大生とその仲間たちのバードウォッチン…

【叡電】恋する小惑星 コラボ電車 第2弾(つづき)

再掲ですが、7月からはじまってる第1弾は、723号が選ばれてます。 前後にHMをつけてます。塗装の関係で、側面のイラストはありません。今後、リニューアル工事で白地の部分のある車両が無くなった時はコラボ企画のイラストはどうなるのでしょう(^^; 出町…

【叡電】恋する小惑星 コラボ電車 第2弾

8月24日から、漫画「恋する小惑星」のコラボ企画の第2弾が始まりました。 今回のコラボ電車は、緑帯の721号が選ばれてます。【© Quro/芳文社】 側面のイラスト 出町柳方のHM 八瀬比叡山口方です。 側面のイラスト(夜に写したのでちょっと不鮮明(^^; …

【叡電】恋する小惑星「桜井美景」誕生日HM

7月の叡電ネタです(^^)/先月は、叡電夏祭りというイベントがありましたが、暑いので(^^; いかず、沿線でHM付電車の撮影のみ(笑) 7月1日から始まった「PiTaPa サービス開始20周年記念」ヘッドマークの取り付け (2024/07/03 出町柳駅) シンボルキャラク…

【叡電】「七夕伝車」&「青もみじのライトアップ」

7月3日は、会社帰りに貴船神社の七夕ライトアップを見てきました。山の中でも午後7時回らないと暗くならないのと、平日の夜なら空いていそうなので、5時半の終業後に、大阪から一気に貴船へ(^^)/結果は、現地わずか20分弱の駆け足撮影になってしまいま…

【叡電】梅雨入り前の洛北を走る

デオ724の更新前の記録とあわせて、梅雨入り前のアジサイや青田とあわせて他の電車も撮ってます。 デオ711(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ722(宝ケ池~修学院間) デオ802+852(修学院~宝ケ池間) デオ813+814(一乗寺~茶山・京都芸術大学間) デオ901+90…

【叡電】さよならデオ724青帯塗装(その2)

デオ700形の中でも、製造当初の内装を残していた724号が、リニューアル工事のため、7月23日をもって運用から外れました。 最終日は、梅雨入りの涙雨(´・ω・)未更新車最後の1両となる721号とともに、走ってくれました。バックの山影が墨絵のようですね(^^…

【叡電】さよならデオ724青帯塗装(その1)

叡電のデオ700形は、リニューアル工事が進んで、未更新車は721,724の2両になりました。そのうち724号の更新入場が発表されたので、現状の記録撮影です。 「6月20日頃に運用を外れる」とアナウンスがあった翌日の6月12日、朝の通勤電車とすれ違う721…

【叡電】青もみじの叡山本線を撮影

5月11日は、御蔭祭の下見を兼ねて、八瀬で比叡山の麓を走る叡電を撮影してました。 赤電722号の八瀬行き 戻りの出町柳ゆき叡電のHPによれは、外観は「沿線の神社仏閣をイメージした朱色」を表すのだそうです。 "ひえい"732号の八瀬ゆき 戻りの出町柳ゆ…

【叡電・京都バス】青もみじの鞍馬線を撮影(その4)

GW後半初日の5月3日は、五月晴れに誘われて、叡電鞍馬線と鞍馬街道沿道の青もみじやお花を撮影してきました。 出町柳からの帰宅時は、"ひえい"と"オレンジきらら"の並びが撮れました。 楕円までからきららを見る(^.^) 叡山本線にも臨時列車が増発されてま…