叡電
3月18日に叡電の観光電車"ひえい"の運行開始5周年の記念イベントがありました。寒の戻りの曇った肌寒い日でしたが、大勢のファンで賑わいました。 八瀬比叡山口駅構内のヘッドマーク掲示イベントの様子です。使用済みのHMは、売ってしまう鉄道会社もあ…
3月18日に叡電の観光電車"ひえい"の運行開始5周年の記念イベントがありました。寒の戻りの曇った肌寒い日でしたが、大勢のファンで賑わいました。 "ひえい"につけられた記念エンブレム ヘッドマーク掲示運行は、722号と721号を使って、全部で11種類が…
2月18日の夜、叡電鞍馬駅前広場で開かれた、一夜限りのキャンドルナイト「光る京都」 813+814の編成には専用のHMが2・3日前から付きました。 クレーターを見せる月と、十二単の美女という大胆なデザイン(笑) 行きは偶然にも、815+816のこもれび号。車…
1月28日の雪道散歩の締めくくりは、やっぱり叡電でしょ(笑) コロナ禍と雪不足で、雪中の撮影は久しぶりなきがします。 813+814 バックの伐採痕も普段はハゲ山のようで痛々しい感じですが、雪で覆われて穏やかに(^^) 畚颪(ふごおろし)トンネルに吸い込ま…
1月28日は、八瀬比叡山口駅を中心に、まんがタイムきらら✕叡電コラボ企画第37弾の「恋する小惑星」とのコラボイベントがありました。【ⓒ Quro/芳文社】 特製HM付の電車が走るので、雪の残る沿線はファンで賑わっておりました。HMは全部で6種あるそ…
初詣の記事の途中ですが、叡電ネタを一回はさみます。 813+814の編成に「初詣」HMがつきました。ホームページではなく駅ポスターで告知があったのを見逃して(^^; たまたま見かけて戻り待ちして撮影しました。 うさぎを描いたデザインです。地紋はうさ耳とえ…
12月10日に、叡電八瀬比叡山口駅で、クリスマスイベントが開催されました。 クリスマスモードに変わった出町柳駅のイルミネーション。(12月9日夜撮影) 赤電722号が到着しました。 2本運転されたクリスマス・トレインの2本目。車内ではサンタさん…
12月3日は、京都精華大のkara_S Gallery で、叡電アート展をみてきました。 叡電と大学の協定により、叡電の魅力をアートで表現して、地域のみなさんへ発信するプロジェクトです。 平面作品が10点余りと、音響作品が1点。 何もやる気の起らなかった雨…
9月18日も予報では午後から雨でしたが、午前中に修学院~宝ケ池間の田んぼにヒガンバナと叡電を写しに行ってきました。 最近は叡電沿線も開発が進み、線路脇も整地されてフェンスが立てられて、もう撮影する気にならないのですが、ここは数少ない撮影ポイ…
忙しくてなかなかブログネタを探せていません(^^;つなぎに、朝の通勤時の叡電修学院駅でのデオ700系同士の並びの記録です。700系はぜんぶで8両あるのですが、711号が休車、712号がリニューアル工事中、732号ひえいは固定ダイヤなので、残り5両の並び…
叡電で、8月から運行がはじまったHM付の電車を紹介します。 802+852号は、お馴染み「パーミル(‰)会」。コロナで3年ぶりに、8月11日の「山の日」から走ってます。 801+851号は、8月27日から運行開始の京まふのコラボ電車。京都市の広報キャラ「京乃…
叡電では、8月6日より漫画「うらみちお兄さん」のコラボ電車が走っています。 修学院駅の告知ポスターと出町柳駅のスタンディングボード。 8日の通勤電車で初乗りできました。HMのデザイン「ウサオ」がカワイイです。 八瀬側は、「クマオ」ですね。 八瀬…
七月七日は、七夕まつり。関連のイベントをいくつか見れたので、順にアップします。次は、叡電の「七夕伝車」です。 6月末から出町柳駅1番ホームの飾りが、それまでの青もみじから七夕飾りに変わりました。 七夕飾りのアップ 昼間はなので目立ちませんが、…
悠久の風 風鈴電車の運行が6月1日から始まりました。 岩手県の三陸鉄道とのコラボイベントで2013年の開始から10回目になります。 こもれび号 (814+815)の車内広告枠に、昨年の悠久の風フォトコンテストの入選作品を展示し、風鈴を吊り下げます。 入…
久しぶりに叡電ネタです(^.^)新緑の時期ですが、宅地開発や自然災害で沿線の情景がどんどん写真に不向きな(^^; 姿に変わっていくので、カメラを向ける気がしない(*_*;それでも、チョコちょこと目に入る小ネタを拾ってみました。 5月と言えば、GW(^^)/ 中盤…
叡電貴船口駅の待合室に木のテーブルとベンチが設置されたので見てきました。 冬場は乗客が少ないためか鞍馬線の5編成のうち1編成が単行で運行されています。この日は赤電722号でした。朱色の橋や鳥居とマッチしますね(^.^) 待合室に入ると柱を挟んでベ…
今年の初撮りは、雪の叡電鞍馬線から。大晦日から元旦にかけて断続的に雪が降り、積雪数センチです。 真っ赤なお顔を半分白塗り(笑)した天狗さん。初代の天狗像は大雪で鼻が折れるアクシデントに見舞われてますが、2代目は積雪対策してるんかな(^.^) 台風被…
紅葉を走る叡電の3回目(終電)は、二ノ瀬駅ライトアップです。(前回の記事はこちら) 派手な電飾が輝いた年もあったような気がしますが、今秋はシンプルですね(^.^) 日が暮れるまで、離合風景を撮影。昼の部でも書きましたが、この付近は立木が伐採されて…
紅葉を走る叡電の2回目は、貴船口から市原まで。(前回の記事はこちら) 貴船口駅の出町柳方に回ります。今回は貴船神社の本宮までは行けないので、舵取社で遥拝してから、こもれび号を撮影。 戻りは、定番のもみじ谷を下るところ。今年は久しぶりに写欲を…
12月に入りまして、お待ちかねの(笑) 紅葉を走る叡電の記事の番になりました。初回は、鞍馬から貴船口まで。 天狗さんのお顔に負けないくらい(^^) 赤くなった鞍馬駅前からスタート。 由岐神社の御旅所裏を走るオレンジきらら。今年も残念ながら中止でしたが…
11月に入って好天がつづき、コロナ禍も一服したようなので、各地の紅葉の名所は2年ぶりに活気が訪れているようですす。叡電でも紅葉ダイヤを組んで、集客に懸命のようですが(^^;11月11日から14にかけての叡電のスナップを載せます。 出町柳駅の紅葉…
10月から走り出した、こもれびギャラリー「短歌詠電」ですが、12日の夜になってやっと空いた電車に乗合すことができました。 『京都精華大学のデザイン学部ビジュアルデザイン学科3年生が、“ことばの表現”を学ぶ授業「ことばデザイン」で制作したポスタ…
9月18日の鞍馬線全線運転再開以来、叡電の小ネタが色々集まってます(^^♪ 青電723号の運転再開HM。左が出町柳方、右が八瀬・鞍馬方。 他に、801+802号、815+816号にも付いてます。 夜の801F 夜の815F 815Fこもれび号の車内…
9月18日の始発から、1年2か月ぶりに市原~鞍馬間の不通区間が全線運転再開しました。 さっそく初乗りに出かけ、貴船口駅付近で撮影して、鞍馬に向かいました。 治山工事のための仮設踏切を通過する、802+852。この日から取り付けられた「甘神さんちの縁…
9月18日の始発から、1年2か月ぶりに市原~鞍馬間の不通区間が全線運転再開しました。 台風の接近が懸念されましたが、幸いまったく影響はなく雨も上がってきたので、乗りに行ってきました。 不通区間を走ってきた上りの813+814号、まんがタイムきららコ…
土砂崩れで1年以上長期運休していた叡電鞍馬線の市原~鞍馬間ですが、いよいよ運転再開が明日に迫りました\(^o^)/ すでに試運転電車が走ったと聞いて、9月12日に様子を見に行ってきました。 鞍馬駅の様子です。静まり返って人影はありません。再開に向…
猛暑続きで、なかなか出歩けず、更新が滞ってます(^^;三連休初日の8月7日から、アニメ「NEW GAME」のコラボ電車が走りだしたので、撮影してきました。 とりあえず様子見に駅に行くと、偶然にもすぐにお出まし(^-^;出町柳方です。 後ろから八瀬・鞍…
2020年7月8日未明の集中豪雨で、線路脇の山肌が土砂崩れを起こし、叡電鞍馬線は市原~鞍馬間が今も運休中です。ようやく「復旧工事が進み、9月中には運転再開できる。」との広報が出されたので、現地の様子を見に行ってきました。 連休中とあって、鞍…
7月3日は、八瀬比叡山口駅で、「きらら×きららプロジェクト10周年」イベントをみてきました。 2011年の夏にコラボ企画がはじまって、ほぼ途切れなくアニメ電車が走ってきました。一中小私鉄の企画としては長い部類に入るのでは(^^; ホームに並べられ…
久しぶりに叡電ネタです(^.^ 6月4日から「伝教大師1200年大遠忌」、21日から「きらら×きららプロジェクト10周年」のHMをつけた電車が走ってます。 伝教大師のHMは赤電722号に付けられています。 帰りも同じ電車の乗れました(^.^) まんがタイムきら…