2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
4月23日は、洛西・西山方面に花のお寺やお宮を訪ねて散歩してきました。 最初は、梅宮大社から。 季節は違いますが(^^; 百人一首にも歌われた貴族の別荘の風情を今に伝える花の神苑が広がります。 スイレン池の回りでは、八重桜が最後の輝きをみせていま…
4月23日は大阪のギャラリー巡り、SUNABAギャラリーさんとアトリエ三月さんに寄ってきました。 峰山茉弓さんの個展の初日と、グループ展の中日です。 左から「流」「貴方の面影」「鼓動」「先」峰山さんといえば、さみしく切ない表情をした人物画のイメー…
JR東海「そうだ 京都、行こう。」の22年春のテーマは “ 花咲く京都" だそうで、3月上旬から各種イベントがはじまっています。そのひとつ泉涌寺塔頭の雲龍院で開催の「花の間」をみてきました。 このイベントは、『フラワーアーティスト越智 康貴さんの…
3月21日の淀水路の河津桜ではじめた 2022年の桜散歩も4月10日の半木の道の散歩で歩き納めとなりました。 鴨川の北大路橋東詰めから歩き出します。コロナ禍で3年ぶりに鴨川茶店も開催されました。 まだ千本釈迦堂の普賢象桜や御室の桜など遅咲きの桜は…
4月9日のお花見散歩は、午後4時前に伏見の宇治川派流運河にやってました。 川面を覆う桜のトンネルの下を十石舟が進むところを写せます。 残念ながら、京都市内でも南部になる伏見区の桜は、もうあらかた散って葉桜になりかけです(^^; 川面は、花びらが無…
年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。お散歩は、小倉山の展望台を下りて、保津川沿いに渡月橋まで歩きます。 保津川の川べりも花盛り。旅館の送迎船が泊り客を運んでいきます。 茶店も賑わって…
年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。お散歩は、西陣地区と嵐電の桜のトンネルで写したあと、嵐山へ移動します。 トロッコ嵯峨駅で時刻を確認するともうすぐ上り列車が到着予定。天竜寺踏切に急…
年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。 北野から嵐山への移動は嵐電ですが、この時期は桜のトンネルを外すわけにはいきませんよね(^^) でもここ数年は、完全に鉄道用地内への立入は禁止されて、…
年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。お散歩は、一条通商店街を北野白梅町方面に歩きます。 商店街の中に成願寺(じょうがんじ)というお寺があります。そんなに大きなお寺ではありませんが、境…
4月も半ばを過ぎ、京都市内の桜の名所もほぼ終わった感じですが、花見写真のネタはまだまだ有りますので(笑)、ぼちぼちと載せていきます。年度初めのバタバタが一段落した4月7日は、振休を取って西陣から嵐山方面の桜を堪能してきました。 西陣に向かう前…
4月11日は、会社帰りにギャラリーそらさんに寄ってきました。 恒例の「からほり水族館」と「ばーしー展」をやってました。水族館は最終日で、片付けの作家さんも多く在廊(^^) 鱗組さん "Friens"「ワイヤーと特殊樹脂で作るディップアート作品」だそうです…
4月10日は大阪のギャラリー巡り。 大阪市阿倍野区にあるギャラリー&雑貨店 "いぬけんやさん" で、密園まりえさんの個展「ルチアが足りない」を見ます。コンセプトは、作家さんの紹介文をみて下さい。『このたびは、密園まりえ 第5回個展 「ルチアが足りな…
4月9日は、祇園のギャラリーに岬ましろさんの個展を見にいってきました。 タイトル「花見小路」にふさわしく、石塀小路のなかにあるギャラリーが会場です。 倉を改装したお店で、2階がギャラリー、1階は飲食店になってます。 ボードゲーム「花見小路(日…
4月6日は、会社帰りに大阪城と大川の夜桜を楽しんできました。 コロナ前は、会社主催の新入社員歓迎会や職場仲間の歓送迎会名目で、大阪城公園で花見を開いてたのですが、ことしも外堀の桜並木のライトアップは無いので、天守閣周辺のみの散策です。桜門を…
3月30日の桜散歩は、大阪城公園にやってきました。桃園を一周したあと、青屋門から城内に入ります。 青屋門から内堀越しに天守を望む。3月初めの散歩は、ここから左手の梅林に行きましたが、今回は右に回ります。 極楽橋前の石垣から桜フレームで天守を…
大阪城桃園では、3月中旬に早咲きの桃が見頃になってから10日ほど遅れて、遅咲きの品種が見頃になりました。3月30日の京都の桜散歩に続いて、大阪城にやってきました。(早咲きの桃園の記事はこちら) https://nakkacho.hatenablog.com/entry/2022/03/…
3月30日の京の花見散歩は、平野神社で折り返して千本釈迦堂に向かいます。 山門からのぞくのはご存知「おかめ桜」 阿亀桜 最近は、ネットで開花情報がすぐわかるので、見頃を外すことが無くなりましたね(^^) 桜すだれの向こうに佇むおかめさん。 * 釈迦堂…
3月30日の京の花見散歩は、京都御所から平野神社へ移動します。途中、北野神社をはじめ何か所か立ち寄りましたが、見頃じゃないのでパス(^.^) 「桜のデパート(笑)」の異名を持つだけあって、西門からみた見事な桜苑です。ただし有料です(^^; 北野神社から…
3月30日の京の花見散歩は、京都御所の近衛邸跡から出水広場に移動します。 ここには、出水の桜と呼ばれる立派なしだれ桜があります。西側からみたところ。 南側から見たところ。 出水広場のアセビの花と共に。 出水の小川とともに。 梅園・桃園を通って中…
3月30日の京の花見散歩は、京都御所にはいります。まだ朝の7時半くらいですので、桜を見る人は少なめ(^^) 近衛邸跡の糸桜。「京都市内で一番早く見頃になる」と言われる早咲きのしだれ桜です。晴れなら朝日に輝く時間帯ですが、薄曇りで発色がイマイチ(^…
昨日は雨模様だったので、花見客は少なめでしたが、雨の止んだ午後4時以降は、鴨川の土手を散歩するひとも見られました。京の花見は、3月30日の京都御所周辺から西陣地区の桜に移ります。出町の本満寺の桜からスタートです。 朝7時過ぎのしだれ桜。この…
今日は4月最初の土曜日。花冷えですこし肌寒いですが、京都の桜の名所はメチャ人出が多かったです。明日が雨模様なのと、コロナの第7波がやってくる前に、遊んどこ(笑) って、考えの人が多いんでしょうね(^^♪京の花見の2回目は、3月28日の祇園夜桜の続…
4月になりました。今日は花冷えでちょっと肌寒いですね(^^;これからしばらく京都の桜の名所をあるいて撮ってきた写真を紹介。1回目と2回目は、3月28日の祇園夜桜です。 円山公園の祇園しだれ桜。手前のソメイヨシノはこの時はつぼみ膨らむくらいでした…