4月8日は、天気がイマイチ(^^; ながら、西陣地区の桜散歩をしてきました。 平野神社から北野白梅町に出て、嵐電北野線と桜のコラボを撮影です。 |
||
まずは、ロケハンしながら鳴滝の桜のトンネルへ。 小雨のパラつく生憎に天気ですが、撮影者はおらずアングルを独り占め(^_-)-☆ 下ってきたのは、616号の帷子ノ辻行き |
||
鳴滝ですれ違って611号の白梅町行きがきました。 | ||
カーブの向こうへ走り去りました。 | ||
今度は、龍安寺で行き違った614号が下ってきました。 | ||
次は、江ノ電号の631号です。 | ||
これを見送ったところで、テレビの取材班がきてディレクターが大声で喋りちらす(-_-メ) ので、宇多野駅側へ移動。 | ||
モーター音を響かせて616号が通過 | ||
614号も通過 | ||
宇多野駅前にいくと、菜の花(セイヨウカラシナ)の群生が。江ノ電号が発車していきます。 | ||
614号もお客さんを下ろしました。 | ||
御室駅まできました。 今まで単車ばかりだったのに、夕子の624号と625号の連結車がきてちょと慌てました。 平日のしかも小雨模様でも、御室の桜を見にいく人は多いんですね。普段は無人駅なのに駅員さんもいました(^^) |
||
御室小学校裏と呼んでいる撮影ポイントを614号が行きます。 | ||
妙心寺駅です。夕子の624+625が戻ってきました。 | ||
竜安寺駅の帷子ノ辻方。 502+633の編成も投入されました。 |
||
単車で走っていた、611号と616号も連結されました。 | ||
竜安寺~等持院間の桜並木を行く 624+625号 | ||
締めくくりは、妙心寺の塔頭春光院の唐獅子。 満開の桜を背に、笹竜胆の瓦の上でにらみを利かせています。 * |
||
(前の記事) | (平野神社の桜) | |
(次の記事) | (疏水の花筏) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |