GW前半の4月28日は、洛西・乙訓方面に新緑散歩に出かけてきました。 | ||
梅宮大社に続いて、松尾大社にお参りします。 お酒の神さまだけあって、デッカイお神酒徳利が迎えてくれます(^.^) |
||
盛りを少し過ぎた感じでしたが、ヤマブキの美しい石橋を渡り、本殿へ。 | ||
お知らせによれば、4月18日頃に満開になったようです。 | ||
苔むした燈籠 | ||
動いていませんが、水車 | ||
霊亀の滝です 山影にすこし入っただけなのに急にひんやりとして、霊気を感じますね。 |
||
滝の水は、手水舎の亀の口から湧き出しています。「他にもカメさんがたくさんいるなぁ」って、おもったら、 | ||
説明を読んで納得です(#^.^#)* | ||
このあと鈴虫寺へ回ってみましたが、石段から通りまで並んでいるのでパス(^-^) | ||
ぶらぶらと、旧道と思われるルートを選んで阪急桂駅に向かう途中で、春日神社を見つけてお参りしました。 駒札をよむと、「創建は不詳ながら、遠く桓武天皇の長岡遷都の時代に遡る」と由緒が書かれています。 さすがに京都盆地でも古くから開けた桂地区ですね。 * |
||
(前の記事) | (梅宮大社のアヤメと鷺) | |
(次の記事) | (乙訓寺の牡丹) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |