1月16日は、午後から大阪のギャラリー巡り。 コロナ緊急事態宣言が再発令されて初めての週末(^^; 催しによっては中止や延期が出ているので、見れるうちに見ておきます(^^)/ |
||
|
||
梅田から移動して、高槻阪急のちむらまゆさんの個展へ。 | ||
|
||
100号の大作が目印。ライブペイントで描かれたものなんですよ。 近くでみると、落ち葉やぎんなんが海に落ちて天ぷらに変身したり(^^) レモンスライスが浮かんだり楽しいです(^.^) |
||
|
||
百貨店の催し場という場所柄のあって、新作はもちろん旧作でもスタイリッシュに見えるのも不思議ですね。 去年の11月の個展では、ギャラリーの設えにもよるんでしょうけど、ファンタジックな癒し系に見えたんですけど(笑) |
||
|
||
並べかたにもよるのかな? こちらの壁は暖色系で、もう一方は寒色系ですね。 もちろん百貨店のイベントですから、売れるように(^^)棚割するのは当たり前ですけど、色々の創作の参考にもなるんですね。 |
||
|
||
きれいな額装に収まった小品たち。一枚机の上にかざるだけで、部屋が明るくなりますよね。 管理人も去年の個展でお迎えしたアジサイの絵を飾らせてもらってますが、京都の底冷えする夜も、気分は初夏です(*^▽^*) |
||
|
||
さすがに本画をもう一枚お迎えする余裕はなかったんで(^^; 「夜のシリーズ」の絵ハガキをいただきました。 | ||
|
||
帰りは、バスで枚方へでました。外環は高槻から摂河泉を結んで河内長野から泉佐野まで続いているんですね。 ひらパーの観覧車に乗ると金剛山・葛城山まで見えるけど40~50Kmも離れてるんだ(^-^) |
||
|
||
去年のちむらさんの個展の頃に、河内長野に行きました。枚方の京街道を歩くと、高野街道の古い町並みを思い出しますね(^^♪ 河内長野の高野街道の記事はこちらをクリック↓ |
||
(前の記事) | (三人展「祝祭」) | |
(次の記事) | (叡電ネタです) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
三人展「祝祭」in イロリムラ
1月16日は、午後から大阪のギャラリー巡り。 コロナ緊急事態宣言が再発令されて初めての週末(^^; 催しによっては中止や延期が出ているので、見れるうちに見ておきます(^^)/ |
||
|
||
中崎町のイロリムラでは、レミック星人・高松春那・宮川あゆこ三人展「祝祭」を見ます。 3人は高校や大学のお友達だそうで、テーマは"お祭り"、『我々の失われた2020を新年一発目に景気良く追悼しよう!的な精神で制作してます』とのこと。 |
||
|
||
DMの写真&デザインが既に飛んで(;^ω^) いるのですが、高松春那さんが編集された、この衣装を着て松林を走り回る映像やコンセプトの「お祭り」にちなんだ画像が流されています。 | ||
|
||
浜寺公園で撮影されたそうですが、喜ぶ子がいる一方、小さな子は怖がったりで、インパクトがあったよう(^^)/ まあ、こんなんが走ってきたら、大人でもビックリするわな(;^ω^) |
||
|
||
この絵も高松春那さんの作品ですが、左は扇情的、右は退廃的との形容詞を充てておきましょう(^^) 映像と雰囲気がぜんぜん違うのが面白いですね(^^♪ |
||
|
||
こちらは、宮川あゆこさんの作品。 宮川さんの良く描かれる"ピエロ(道化師)"あるいは"聖職者"を異形の物が取り巻いています。 化け物(悪い事の象徴)のカーニバル(祝祭)なんでしょうね。 |
||
|
||
これは、レミック星人さんの作品。 かわいいドールハウスと掛け軸風のオブジェ。ピンクが目に残りますね(^.^) * |
||
(前の記事) | (京の初詣ハイキング鞍馬・貴船2) | |
(次の記事) | (ちむらまゆ個展) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
京の初詣ハイキング 鞍馬寺・貴船神社(その2)
成人の日の1月11日は、鞍馬寺・貴船神社に初詣ミニ・ハイキングに行ってきました。 | ||
|
||
鞍馬山を越えて、貴船に着きました。ここも今年は雪がほとんどありません。 | ||
|
||
昨年の暮れには降ってくれましたが、叡電が止まってて足が向きません(^^; 寒い中を、お参りにひとは多いですね。鞍馬寺は家族連れや熟年世代が多いのに対して、こちらは若い世代が圧倒的です。みなさん「水占みくじ」で今年の運勢を占ってます。 |
||
|
||
屋根に雪の残る旅館街をぬけて奥宮へ。 | ||
|
||
思い川まで来ると、参道も凍結しているところがありました。 | ||
|
||
奥宮に到着。ひろい境内はまだらに凍結してます。 | ||
|
||
「御船形石」で、『気』をいただきました。 | ||
|
||
料亭の屋根から落ちた雫が、庭木から垂れてまた凍っていました。見事な自然の造形美ですね(^.^) | ||
|
||
大きいのを作るほど降らなかったのか、ミニサイズの雪だるま(^^♪ | ||
|
||
帰りは、国際会議乗継でバスだけで戻りました。 バス+叡電(市原乗継)で「170+340=510円」なのに、バス+バス(ICカード割引)で「280+230-90=420円」でお得 (^_-)-☆ |
||
|
||
バスに乗るときは、回数券を使うんで、こんな割引があるのんも知らんかった(^^; * |
||
(前の記事) | (京の初詣ハイキング鞍馬・貴船1) | |
(次の記事) | (三人展「祝祭」) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
京の初詣ハイキング 鞍馬寺・貴船神社(その1)
成人の日の1月11日は、鞍馬寺・貴船神社に初詣ミニ・ハイキングに行ってきました。 | ||
|
||
例年は、3が日のうちにお参りすることが多いのですが、叡電の市原以北運休が続いてて、3連休の最終日に延期。 | ||
|
||
昨年の7月8日未明の大雨による土砂崩れで市原~鞍馬間が運休になって、早や6か月が経ってしまいました。 | ||
|
||
市原バスターミナルから鞍馬温泉行きのバスに乗換えて、鞍馬を目指します。 | ||
|
||
貴船口付近から山すそに雪がみえはじめ、鞍馬まで来ると日影にはまだ雪がたくさん残ってます。 | ||
|
||
山門を入ったところの観音様の手水鉢も凍り付いてます。 | ||
|
||
参道は、除雪されて凍結したところもなく普通に歩けました。さすがに九十九折れを上っていくと、体が熱くなってきますね(^^; | ||
|
||
鞍馬寺本堂に着きました。ここも雪は目立ちますが、境内一面真っ白というお正月もありましたから、やはり暖冬小雪なんでしょうか(^.^) | ||
|
||
比叡山遥拝所 | ||
|
||
奥の院から貴船へのハイキングコースに進みます。ここを歩くのは3年ぶりくらい。 | ||
|
||
木の根道を抜けて、鞍馬山山頂の大杉権現にきて、びっくり、樹齢千年ともいわれる大杉が倒れています。押しつぶされたのかお堂も無くなっています。2018年9月の台風21号でやられたのでしょう。 この台風以来、鞍馬山奥の院には来てないので、こんな被害がでていたのを全く知りませんでした。ショック(*_*; |
||
|
||
牛若丸が天狗を相手に武者修行したと伝わる僧正谷も雪をかぶって倒木や丸太が転がっています。 ここまで来る途中にも、まだ立入禁止や工事中の箇所も多々見られて、自然の猛威の恐ろしさを今更ながら感じ入りました('_') |
||
|
||
奥の院のお滝場。完全に凍ってます。自宅からせいぜい10キロしか離れていないのに、ぜんぜん寒さのレベルが違うようですね(^^; | ||
|
||
台風に復旧に合わせて、かなり歩きやすく整備された山道を下りて、貴船神社に到着。 (次回に続く) |
||
(前の記事) | (中崎百景展) | |
(次の記事) | (京の初詣ハイキング鞍馬・貴船2) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
中崎百景 in kouri & 阪急うめだスーク
1月10日は、大阪のギャラリー巡り。 | ||
|
||
三月さんをでて、すぐ近くの"kouru" で開催の「中崎百景」展へ。阪急うめだスークにも会場があります。 | ||
|
||
Saigetsuさんの描く、中崎町の情景。独特の夢の中のような描画で、ファッション・アートの街の今を浮き上がらせてくれます。 | ||
|
||
鈴木啓文さんの写生による中崎町の情景と地元の方の写真。 他にも、大勢のかたの絵や写真が並んでます。写真には昭和から平成10年代ごろまでの若者が集まる街になる前の中崎町の様子が写っているものもあります。扇町にあった旧大阪プールが懐かしいですね。 * |
||
(前の記事) | (大阪アンデパンダン展2021) | |
(次の記事) | (京の初詣ハイキング鞍馬・貴船1) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |