2月3日は、節分です。 会社近くの道修町の神農さん(少彦名神社)の節分祭に参ってきました。 |
||
|
||
クスリの神さま神農さんのご利益で(笑) コロナ禍もようやく落ち着いてきて、節分祭もほぼ例年通り行われることになりました。 | ||
|
||
午後2時半、神職の祝詞とお祓いに続いて、お待ちかねの(^^)豆まきです。 | ||
|
||
みんな必死で手を上げます\(^o^)/ | ||
|
||
白熱してきました。寒さも忘れて「こっち! こっちぃ!!」 | ||
|
||
写真を撮るのと、豆を獲るので、忙しい(;^ω^) | ||
|
||
アッという間の数分間でしたが、これほど頂けました(^^) | ||
|
||
帰って、恵方巻き、イワシの丸焼きとともに賞味いたしました。 * |
||
(前の記事) | (壬生寺節分祭) | |
(次の記事) | (大阪城梅林2023-1) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
壬生寺節分祭2023
2月3日はお節分、2日から行事のある寺社が多いので、2日の会社帰りに壬生寺に参ってきました。 | ||
|
||
京都市内で節分祭のおこなわれる寺社は多いですが、特に有名なのはここと吉田神社。 吉田さんは初詣をはじめ、お散歩の途中に寄ることも多いので、今年は壬生寺にしました。 このお寺の本尊はお地蔵様なので、家族連れでお参りされてる方も多く、屋台も子供が喜びそうなお店が多いですね(^^) |
||
|
||
厄除けの焙烙を求めて、名前や年齢、願い事などを書いて奉納します。 | ||
|
||
行くのが遅くて見れませんでしたが、ガンデンデンのお囃子で知られる壬生狂言の演目のひとつ「焙烙割り」で、豪快に押し倒して粉々に割って、厄を払ってもらいます。 | ||
|
||
(写真は壬生寺のHPより) https://www.mibudera.com/ | ||
|
||
広い境内には、隊士の墓などの新選組ゆかりの場所もあるのですが、夜で見れず(^^; 入り口近くの一夜天神堂だけ参りました。 言い伝えによれば、「菅原道真公が筑紫に流されるとき、壬生の親戚を訪ね一夜を明かして別れを惜しんだ」のだそうです。 |
||
|
||
帰りは、四条坊城角の梛神社に参ります。 元祇園社と呼ばれ、牛頭天王(スサノオノミコト)を播磨国より京へ勧請してお祀りしたのが始まりとされています。後に牛頭天皇は八坂郷(今の祇園さん八坂神社)に遷座されたそうです。 |
||
|
||
御神楽も奉納されてました。 | ||
|
||
【おまけ】 年に一度、節分のときだけ雑踏警備の係員がでる壬生5号踏切 * |
||
(前の記事) | (雪の嵐電鞍馬線) | |
(次の記事) | (神農さん節分祭) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
【叡電】雪の鞍馬線 2023/01
1月28日の雪道散歩の締めくくりは、やっぱり叡電でしょ(笑) | ||
|
||
コロナ禍と雪不足で、雪中の撮影は久しぶりなきがします。 | ||
|
||
813+814 バックの伐採痕も普段はハゲ山のようで痛々しい感じですが、雪で覆われて穏やかに(^^) |
||
|
||
畚颪(ふごおろし)トンネルに吸い込まれるレトロ731号 | ||
|
||
戻りの出町柳行き。 昨年の暮れから、昼間の鞍馬線でも単行運転が行われるようになって、一両電車が鞍馬山を昇り降りするのを見れるようになりました(^^) |
||
|
||
振り向くと、貴船口の鉄橋を渡って駅に到着するところも追えます。 | ||
|
||
新緑きらら 901+902 きららも冬期は1編成しか走らないので撮影効率悪し(^^; |
||
|
||
多客で長い時間止まっているので、到着を撮った後、走ると出発シーンも撮れます。 | ||
|
||
戻りは、トンネルの出口で。 | ||
|
||
裏道お兄さんのHM付きの811+812号 | ||
|
||
戻りは、鉄橋に差しかかるところを。 | ||
|
||
発車して、大カーブを下っていくところも追えます。 | ||
|
||
最後は、こもれび号 815+816。 | ||
|
||
かまくらと合わせてみました。 * |
||
(前の記事) | (雪道散歩 鞍馬貴船) | |
(次の記事) | (壬生寺節分祭) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
雪の京都散歩2023 鞍馬・貴船
1月28日は朝から雪晴れの晴天に誘われて、カメラ散歩に出かけました。午前中は銀閣寺から平安神宮方面を歩き、午後から鞍馬・貴船に向かいます。 | ||
|
||
この日の鞍馬地区は15cmくらいの積雪がありました。天狗さんもお顔の半分くらいが、雪で隠れてます(^.^) | ||
![]() |
||
駅前の駐車場は、雪遊び場に早変わり(^^♪ 天井から吊るされているのは、鞍馬保育園の園児の作品。 |
||
![]() |
||
毎年暮れになると作られて、冬の山里を明るくしてくれます(*^^*) | ||
|
||
小学生くらいの子が、かまくらをを作ってました。雪が良く降る地域だけに、子供でもスコップの扱いが堂に入ってますね(^.^) | ||
|
||
鞍馬寺には参らずに、貴船口まで叡電を写しながら下っていきます。 貴船口駅前にもかまくらがありました。 |
||
|
||
貴船に向かうバスは、臨時が出るくらいの盛況です。マイクロバスなので、積み残しが出てました(;^ω^) | ||
|
||
貴船神社の本殿にお参りして、旅館街を抜けて奥宮へ。 雪の重みで小屋がつぶれないか心配になりますね(笑) |
||
|
||
広い奥宮の境内も雪遊び場になってます。 | ||
|
||
この日は、雪見ライトアップがあるそうなので、日暮れまで粘ってみました。 でも開始時刻が近づくにつれて、どんどん人がやってきます(*^▽^*) |
||
|
||
ポスターに見るような、誰もいない石段を灯籠の日がほんのりと照らすのを想像してましたが、実態は人混みを如何に外して写真を撮るか(^_-)-☆ 近くにいながら、寒いので(^-^) 冬のライトアップは一度も来たことが無かったので、知りませんでしたが、盛況ですねぇ。雪の嵐山や金閣寺なら観光客も押し寄せましょうが、失礼ながら貴船のような山奥にこれほど人が集まるとは(^^) |
||
|
||
トリミングしてみました。 | ||
|
||
撮影は諦めて、雪だるま君に見送ってもらって帰宅です。 | ||
|
||
帰りのバスもダダ混みなので、歩いて貴船口まで戻ります。道路は除雪されてるし、下り坂なので30分もかからずに着きます。* | ||
|
||
帰りはこもれび号(^^) * |
||
(前の記事) | (雪の岡崎神社・平安神宮) | |
(次の記事) | (雪の叡電鞍馬線) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |
雪の京都散歩2023 岡崎神社・平安神宮
今日は節分、あしたから暦は「立春」ですが、京都市内では「大寒」に降った雪が、市街地でもところどころ残ってます(^^; 叡電ネタを一回入れましたが、週末の雪見カメラ散歩の続きです。 |
||
|
||
いつものコースですが、銀閣寺から歩き出して、岡崎神社まできました。 | ||
|
||
この付近でこれだけ積もるのは何年ぶりでしょう? | ||
|
||
狛ウサギさんも、雪を頭にのせてます。滑るので注意するように警備員が呼びかけてました(^.^) | ||
|
||
うさぎの置物も雪を背負ってますが、 | ||
|
||
ここまで埋まってしまうと何の置物かぜんぜんわかりませんね(^^; | ||
|
||
雪ウサギさんも、いくつか作られてました。 | ||
|
||
続いて平安神宮へ。大極殿の前庭も雪原になってます。 | ||
|
||
足跡が、模様みたい(笑) | ||
|
||
さらに三条大橋まで歩いて、午前の部は切り上げ。 午後からは、鴨川の奥に見える鞍馬山まで行きます。 * |
||
(前の記事) | (叡電アニメ企画ー恋する小惑星) | |
(次の記事) | (雪道散歩 鞍馬貴船) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |