ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

洛東

京のもみじ散歩2024(その8)哲学の道周辺

12月に入って京都市内も急に寒くなって、紅葉の色付きも一気に進みました。12月7、8日は地元の哲学の道と修学院学区の紅葉を見てきました。 大豊神社付近。川面に映る紅葉も美しいです。 少しアップで。 カエデの下には、カモのつがいがいました。 通…

京のもみじ散歩2024(その7) 清水寺のライトアップと夜の祇園

11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。最終回は、清水寺のライトアップと夜の祇園です。 西大谷さんをでて五条坂を清水寺に向かいますが、狭い歩道は行き帰りの…

京のもみじ散歩2024(その6)今熊野観音寺

11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。6回目は、今熊野観音寺です。 勝林寺から清水焼の窯元のある一角を通って、泉涌寺の参道を上がります。今熊野川の谷へ下…

京のもみじ散歩2024(その5)東福寺・勝林寺

11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。5回目は、東福寺と塔頭勝林寺です。 京都御所の秋の特別公開で蹴鞠を楽しんだあとは、東福寺に移動しました。東福寺駅か…

京のもみじ散歩2024(その2)真如堂・黒谷

11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。 2回目は真如堂と黒谷さんです。 安楽寺から坂を下り市バス錦林車庫前で白川通を横断して今度はまた登って、真如堂に到…

京のもみじ散歩2024(その1)法然院・安楽寺

11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。何回かにわけてお伝えします。初回は法然院と安楽寺から。 朝8時の山門。お寺は7時ごろには開門されるようで既に参拝を…

特別展「法然と極楽浄土」at 京都国立博物館

今週に入って、急に冷え込んできましたね(^.^)先週末はまだ昼間はポカポカ陽気で、お散歩を兼ねて京博へ行ってきました。 来年は浄土宗開宗850年ということで、法然上人関連ゆかりの行事が各地で行われています。この展示の見どころはいっぱいありますが…

京の秋の散歩(寺町から岡崎へ)

スポーツの日3連休初日の10月12日は、寺町通の藤袴祭をみてきました。 秋草を楽しんだあとは、岡崎公園まで散歩することに。 河原町二条の日本銀行前の歩道に、ヒガンバナがたくさん咲いてました。そこへアゲハ蝶が蜜を吸いにきてました。赤と黒のコン…

お彼岸の京都散歩 洛東・洛中・洛北

9月22日からの3連休は、雨の降る時間帯もありましたが、おおむね曇りか晴れで、涼しいようやく秋の訪れを感じるお休みでした。 21日は、秋を探しにいつもの散歩コースを歩いてきました。 白川通の東天王町バス停からスタート。岡崎神社に参り、黒谷金…

中秋の名月2024 at 岡崎公園

9月17日の夜は中秋の名月の十五夜でした。月を愛でて、岡崎公園を夜のお散歩です(^^) 慶流橋から日ノ岡峠の上にかかる満月をみる。疏水に月影が写ってます。 欄干の間に月影をいれてみました(^.^) ここを通るたびに思うのですが、鳥居をライトアップする…

お盆休みのお散歩(哲学の道から祇園白川・鴨川へ)

ぼちぼち8月も終わりですが、夏休み5連休の最終日の18日、早朝散歩に出かけてきました。 自宅をでて、疏水分線をさかのぼって、銀閣寺道へ。哲学の道の終点から朝日に映える大文字山。早朝登山に向かうグループがありました。如意ケ岳から比叡山を目指す…

祇園閣一般公開

8月12日は、お墓参りの帰りに京の夏の旅「祇園閣」特別公開を見てきました。 東大谷さんの参道や祇園から清水へぬけるねねの道から良く見える祇園祭の鉾を模した建物は、よく目にするのですが、中に入るのは初めてです。 まずはお参り、母方のおじいちゃ…

京都五山の送り火2024 大文字と叡電

8月16日の夜は、京都五山の送り火です。今年は天候に恵まれて、あまり暑くもなくよい大文字見物ができました。 叡電出町柳2号踏切付近から望む。公園の葉っぱが額縁になりました(^^♪ 叡電出町柳1号踏切付近。まるで市営団地の屋上の送り火が乗っかてる…

岡崎神社の夏越の大祓 2024

6月30日は、夏越の大祓の日例年は会社の近くの少彦名神社の参るのですが、日曜日なので岡崎神社に参拝しました。 午後6時から神事があります。暮れかけた境内に参拝者が集まってきます。 最初に、本殿で神事があります。関係者だけで一般の参拝者は外か…

真如堂のガクアジサイ2024

真如堂の本堂裏には、小さなアジサイ園があります。 ここは、ガクアジサイがたくさん植えられているので、気になった花を写してきました。 薄いピンクが桜の花びらを思わせます。 大ぶりな紫の花(正しくはがく) 真っ白い花 薄い青の花をお堂の火灯窓をバッ…

平安神宮神苑のハナショウブ2024

しばらく大阪のギャラリー巡りが続きましたが、ここから季節のハナショウブやアジサイの名所巡りをお届けします。最初は、6月9日に行った、平安神宮の神苑です。 西神苑では、200種類2000株の花菖蒲が見頃になってました。 黄色い花はコウホネです…

びわ湖疏水の花筏2024

4月13日は、いつもの哲学の道から岡崎公園方面へお散歩。 大文字山をバックに、疏水分線は花びらの絨毯。 テレビの取材も来てました。 花びらの絨毯の先端。小さな花弁が織り込まれていきます(^.^) 岡崎公園までくると疏水に十石舟が走ってました。まだ見…

祇園夜桜 2024

4月2日は、会社帰りに祇園四条で途中下車して、祇園夜桜を楽しんできました。 満開になった祇園しだれ桜 (北側から) 正面から (画像をクリックすると拡大します) まだソメイヨシノはチラホラ咲きでした。 屋台は満開(^-^; 八坂神社境内 楼門前の狛犬のバ…

山科の桜・蹴上の桜 2024

3月31日は、山科・醍醐地区の桜をみてまわりました。醍醐寺を出て、旧醍醐街道を山科駅まで散歩します。 山科盆地には、東の奈良街道、西の大石街道、中の醍醐街道と南北に走る3本の旧街道があります。東西の街道は歩いたことがあるので、今回は旧醍醐街…

醍醐の桜 2024

3月31日は、小野の隨心院にはねず踊りを見にいきました。踊りが終わったあとは、近くの醍醐寺に回ります。 さすがに大勢の花見客です(^^) 総門から仁王門にかけて、桜馬場は右を見ても左を見ても、前を見ても後ろを振り返っても桜・サクラ・さくら(^^)花…

小野の隨心院のはねず踊り

3月31日は、小野の隨心院にはねず踊りを見にいってきました。 前から見てみたかったのですが、年に1回、3月の最終日曜日しか演じられないのではじめての見物です。 お寺に着くと、賑やかなお囃子や掛け声が聞こえてきます。京都芸術大学の京都瓜生山舞…

京の早春散歩 雨の祇園・清水

今年のお彼岸は、冷たい雨の日ばかりか雪まで降って中々お墓参りに行けなかったのですが、止みそうもないので3月24日に東大谷さんに参ってきました。 鳥辺野から西山を望む 神宮道から歩き出します。青蓮院の四脚門前の桜は、梢にポツリぽつりと花が咲い…

彼岸のなごり雪 2024

3月の最終営業日になって、桜の便りもようやく聞こえてきましたが、今年は2月に初夏のような陽気になったと思ったら、3月に入って寒い日が続いて、異常気象ですね(^_^) お彼岸の中日も過ぎた21日に京都市内北部は積雪がありました。修学院地区も屋根や…

真如堂の涅槃会 2024

3月15日は涅槃会。お釈迦さまが亡くなられた日とされます。(新暦・旧暦の2月15日に法要がある寺もあり) 泉涌寺に続いて、真如堂の涅槃図も見てきました。15日は混雑するので、特別公開最終日の17日に参拝。(写真は1月の雪の日の撮影) 本堂の内…

吉田神社の節分祭

今年の節分は2月3日の土曜日になったので、京都と大阪の神社3社を巡拝してきました。 京都に戻って、吉田神社の節分祭へ。京都で節分といえば、ここと壬生寺が双璧ですね(^^♪ 時間帯によるのかも知れませんが、比較的スムーズに参拝の列は進みました。過…

満足稲荷神社の節分祭

今年の節分は2月3日の土曜日になったので、京都と大阪の神社3社を巡拝してきました。 一番は、東山三条の満足稲荷神社へ。豊臣秀吉公が伏見桃山城の守護として勧請され、そのご加護に「余は満足じゃ(*^^)v」と、仰せられたからこの名が付いたとか。江戸時…

十日ゑびす 京都ゑびす神社

1月10日前後はえべっさんのお祭りです。祇園の京都ゑびす神社に参ってきました。 会社の帰り、京阪祇園四条駅に着いたのはもう午後9時を回ってました。この時間帯なら空いているだろう(^.^) と、思ってましたが、何のなんの参道はあふれるばかりの人出で…

京の紅葉2023 (その2)

2023年は秋の訪れが遅く、その割には冬の訪れは早くて、しかも業務多忙であまり出歩けず(^^; もみじ散歩は実質この一日だけでした。 2023/11/26撮影 栄摂院 栄摂院 金戒光明寺の手びねり地蔵さま 金戒光明寺本堂前 金戒光明寺の会津墓地参道 12月に入ると急…

京の紅葉2023 (その1)

2023年は秋の訪れが遅く、その割には冬の訪れは早くて、しかも業務多忙であまり出歩けず(^^; もみじ散歩は実質この一日だけでした。 2023/11/26撮影 いつもの、哲学の道・吉田山コースを歩きます。銀閣寺から疏水沿いに進んで、安楽寺へ。 続いて、法然院へ…

京の初秋の散歩「哲学の道」

9月最後の土曜の30日。ようやく秋めいてきたので、久しぶりに朝の散歩を再開です。 秋の草花を探しにいつもの哲学の道コースへ。 修学旅行生とインバウンド観光客に交じって、銀閣寺の参道を上がります。銀閣寺のお隣の浄土院でシロシキブを見つけました…