2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
12月22日は、大阪のギャラリー巡り ギャラリーそらの奥の cafe_gallery "i. blue" では、良奈ちはる展をやってます。2023年度のイヴイヴ展の優勝者で、入賞記念の展示です。 テーマは「冬の森」しんしんと森に降る雪と、そこで生きる動物たち この2点は…
12月22日は大阪のギャラリー巡り。平野のボダイジュ・カフェに続いて、空堀商店街のギャラリーそらさんへ。 年末展「イヴイヴ39展」をやってます。 上下2枚がひとりの作家さんの作品です。 まあ、いろんな作風や技法がありますねぇ(^^♪ 作家を2人選…
12月22日は、平野区の Bodaiju cafe で、こねーるさんの個展「こねーるおばさんの粘土なクリスマス」を見てきました。 さほど大きくはないお店の壁に、粘土細工の作品がいっぱい。ハガキ大からA4サイズくらいまでの小作品ですが、これだけ数があると圧…
今年も12月12日から "OSAKA光のルネサンス" が始まりました。17日の会社帰りに中之島をひと回りしてきました。 ラバーダッグから市役所付近のイルミをみて、中之島バラ園にきました。ここも花壇の中にイルミが光っています。 ブルーに輝く光の球。この…
今年も12月12日から "OSAKA光のルネサンス" が始まりました。17日の会社帰りに中之島をひと回りしてきました。 まずは、土佐堀川に沿って下って、ほたるまちのラバーダッグを見にいきます。写真は、田蓑橋の美術館前から遠望したところ。 青白くライト…
もみじ散歩が長く続きましたが、ギャラリー巡りと大阪市内の話題に戻ります(^^) 12月16日の会社帰りは、アトリエ三月さんへ。森本ありや個展「talking bouquet」をやってます。タイトルは、直訳すると"お話しする花束" というところですが、アリヤンパズ…
12月11日は休みを取って、ことし最後の紅葉を見に嵐山・嵯峨野を歩いてきました。 最終回は、鳥居本から嵐山駅にくだる、いわゆるゴールデン・コースですが、できるだけ自分らしい構図でシャッターを切ってきました。幸い、渡月橋から竹藪の道を通って、…
おはようございます。12月も中旬以降は、寒い日が続いて一気に冬本番モードになり、「もみじ狩りっていつ(^.^)」って、感じですが、もう少しもみじ散歩にお付き合いください<(_ _)>12月11日は休みを取って、おそらく(笑)ことし最後の紅葉を見に嵐山・…
12月8日の紅葉散歩も、いよいよ最終コースです(^.^) 途中で降りだした雨は、止みませんが土砂降りにもならないので、そのまま散歩を続けることに。 上高野の三明院にきました。ここは隠れた紅葉の名所で、雨も小やみになったのでお参り。 時間は午後4時…
1回抜けましたが、また12月8日の紅葉散歩に戻ります。 赤山禅院で振り出した雨も、本降りにならないだろうと峠の公園でお弁当を広げていると急に本降りになってきました(*´▽`*)慌てて仕舞って、傘をだして他も寄りたいところがあったけど、八瀬地区に直…
もみじ散歩を一回お休みしてして、アート鑑賞を一件いれます。 12日16日に、大阪のうつぼ公園ちかくの雑貨ギャラリー関西つうしんさんで、さとし個展「今日はわたしのたんじょうび」を見てきました。 絵本の原画のようにストーリーのある作品が順番につ…
12月に入って京都市内も急に寒くなって、紅葉の色付きも一気に進みました。8日は地元の修学院学区の紅葉を見てきました。 修学院離宮から歩いて数分で赤山禅院の山門です。また寂しい道になりました(^.^) 本殿前。 左手の白い花は冬桜(十月桜) 桜と紅葉…
12月に入って京都市内も急に寒くなって、紅葉の色付きも一気に進みました。8日は地元の修学院学区の紅葉を見てきました。 叡電の一乗寺駅から詩仙堂・圓光寺に向かう道筋は観光客やタクシーで賑わってましたが、さらに奥の曼殊院に向かう人はまばらでした…
12月に入って京都市内も急に寒くなって、紅葉の色付きも一気に進みました。12月7、8日は地元の哲学の道と修学院学区の紅葉を見てきました。 大豊神社付近。川面に映る紅葉も美しいです。 少しアップで。 カエデの下には、カモのつがいがいました。 通…
12月上旬の叡電の話題です。 出町柳駅『LOVE な ベンチ!』がクリスマスバージョンになりました。12月1日から25日くらいまで。 クリスマス以降は、門松を飾って迎春モードになる予定。 イラスト電車こもれび号(815+816号)の車内に左京区の子供達…
中京区のジェイ・スピリット ギャラリーで、西脇恵さんの個展「よすがの花」をみてきました。 「黄金色の夢路」バラの花が数点。金箔やラメを使ってきらびやかな仕上がりです。正面からだけでなく、下や横から光を反射させてみるとキラキラ☆/// 光りました。…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。最終回は、清水寺のライトアップと夜の祇園です。 西大谷さんをでて五条坂を清水寺に向かいますが、狭い歩道は行き帰りの…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。6回目は、今熊野観音寺です。 勝林寺から清水焼の窯元のある一角を通って、泉涌寺の参道を上がります。今熊野川の谷へ下…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。5回目は、東福寺と塔頭勝林寺です。 京都御所の秋の特別公開で蹴鞠を楽しんだあとは、東福寺に移動しました。東福寺駅か…
京都御所の秋の特別公開で、蹴鞠の実演をみることができました。 蹴鞠を行う場所を、「毬庭」というそうです。砂を除いてコートをつくり、四方に竹が立ててあります。 実演を見せて下さるのは「蹴鞠(しゅうきく)保存会」の方々です。プレイヤーを「鞠足(まり…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。3回目と4回目は京都御所の特別公開の様子をお届けします。 黒谷さんから丸太町通を歩いて京都御所にきました。秋の特別…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。 2回目は真如堂と黒谷さんです。 安楽寺から坂を下り市バス錦林車庫前で白川通を横断して今度はまた登って、真如堂に到…
11月も最終週になって、ようやく京都市街の紅葉も見頃になってきたので、30日に東山沿いと京都御所のもみじ散歩に行っていました。何回かにわけてお伝えします。初回は法然院と安楽寺から。 朝8時の山門。お寺は7時ごろには開門されるようで既に参拝を…