ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

高槻市美術展 at 高槻城文化芸術劇場

9月22日は、高槻城文化芸術劇場に第63回高槻市美術展覧会を見にいってきました。 日本画・書・洋画・立体造形・工芸・デザイン・写真各ジャンルの公募展。入選・招待・委嘱あわせて300点以上の大市民展です。 雨が心配だったので、10時の開場すぐに…

お彼岸の京都散歩 洛東・洛中・洛北

9月22日からの3連休は、雨の降る時間帯もありましたが、おおむね曇りか晴れで、涼しいようやく秋の訪れを感じるお休みでした。 21日は、秋を探しにいつもの散歩コースを歩いてきました。 白川通の東天王町バス停からスタート。岡崎神社に参り、黒谷金…

ぴこうさ個展「小面展」

9月19日は、大阪のギャラリー巡り。まずは、中崎町のイロリムラさんへ。次は、ぴこうさ個展「小面展」をみます。 小面とは、能楽でつかう若い女性を表す能面です。 会場風景。真ん中に能面をつけた犬の人形。回りもずらっと人形が並びますが、みんな小面…

大阪教育大絵画ゼミ「一展」

9月19日は、大阪のギャラリー巡り。まずは、中崎町のイロリムラさんへ。いくつか展示がありましたが、大阪教育大学寺島絵画ゼミ第11回「一展」をみます。 在校生・卒業生合わせて20人余りが出展されてます。卒業生の中に知ってる作家さんがあるので、毎年…

中秋の名月2024 at 岡崎公園

9月17日の夜は中秋の名月の十五夜でした。月を愛でて、岡崎公園を夜のお散歩です(^^) 慶流橋から日ノ岡峠の上にかかる満月をみる。疏水に月影が写ってます。 欄干の間に月影をいれてみました(^.^) ここを通るたびに思うのですが、鳥居をライトアップする…

映画「つぎとまります」

9月14日に四条烏丸の京都シネマで、映画「つぎとまります」をみてきました。 あまり内容を詳しく書くとネタバレになるのでやめときますが(^^; 舞台となる京阪京都バス亀岡営業所や沿線の亀岡市の企業・住民の全面協力で、実在のバス停や施設も出てくるリ…

anco個展「線画の旅」 at kara-Sギャラリー

9月14日は、四条烏丸の京都シネマに映画を見に行ったのですが、 同じフロアにある京都精華大の kara-Sギャラリーで、anco初個展「The lineart trip -線画の旅-」をやっていたので、見せてもらいました。 会場風景。ペンでサラッと描いたような絵に、淡く…

【叡電】しあわせ鳥見んぐ コラボ企画

9月13日から、新しいアニメコラボ企画「しあわせ鳥見んぐ」がはじまりました。【©わらびもちきなこ/芳文社】 アニメは、わらびもちきなこさん原作で、京都からは遠い、山形市にある「みちのく芸術大学」に通う女子大生とその仲間たちのバードウォッチン…

夜のうめきた公園

9月11日の夜に、6日に一部先行オープンした、グラングリーン大阪によってきました。 大丸梅田ギャラリーを出て、駅構内を北側に抜けると、「うめきた公園方面」の案内板がでています。長い通路をたどって、大屋根イベントスペース「ロートハートスクエア…

ハタヤママサオ個展 at 大丸梅田

9月11日は、会社帰りに大丸梅田アートギャラリーへ ハタヤママサオ個展 「NEW POP ART」をやってます。「POPで世界をHAPPYにする」をコンセプトに世界で活躍する作家の2年ぶりの地元大阪個展です。 まず会場に入って、そのカラフルさに圧倒されます。し…

街角アート 彫刻編 at 天満・梅田・心斎橋

街を歩いていると、いわゆるパブリックアートを見かけることがあります。ギャラリー巡りの途中で目に留まった作品をいくつか紹介します。 OAPの彫刻の小径を見にいった時に見つけた、昔OAPの敷地にあった、旧大阪精錬所本館の壁面を飾ったレリーフです…

勝木有香個展 "SKIP AND SCENE" at KUNST ARZT

9月7日は、神宮道のKUNST ARZT へ 勝木有香さんの個展 「SKIP AND SCENE :スキップと風景」の初日です。ギャラリーの解説です。『勝木さんは、既成のアニメのキャラクターをトレースすることで、「動き」を視覚化するアーティストです。そのトレースした線…

絵画教室アートルーブル講師展「skillful」

9月5日に、梅田のピアスビルのギャラリーに絵画教室アートルーブル講師展「skillful」を見にいってきました。 代表の大西高志さん(上段左・中)以下、八太栄里さん、林田千佳さん、本田裕美さん、椎木加奈江さんの5名グループ展で全員が知ってる作家さん…

ライン – 抽象彫刻を走らせるもの at OAP彫刻の小径

OAPに行く用事があったので、裏庭の彫刻の小径を散歩してきました。 あまりOAPは行かないので知らなかったんですが、構内にはたくさんの彫刻作品があります。とくに大川端の「彫刻の小径」は、定期的に現代彫刻作品を入れ替えて展示しているそうです。…

苦い生活個展・野生の人間展 at ギャラリー魔法の生活

9月になり、朝晩は少し涼しくなってきたんで、久しぶりに千鳥橋のギャラリー魔法の生活さんへ足を延ばしてきました。 阪神なんば線で行くのですが、やって来たのは近鉄の「台北観光キャンペーン」の貸切広告電車(^O^) 駅から四貫島の商店街を抜けて5分ほど…

FLAG2024 at アトリエ三月

8月31日は、会社帰りにアトリエ三月さんへ。 公募展 "FLAG2024" をやってます。総勢60名の若手作家さんが自信作を出展。ベテラン作家さんによる選考を経て、大賞1名が選ばれます。一般投票がないのが残念ですが、若手育成の面では、雑音を除いた専門家…

Area276 vol.2 at BE=Lab&Gallery

8月30日は、BE=Lab&Gallery に "Area276 vol.2" を見にいってきました。 決められた展示範囲の中(壁面たて2300×よこ1200mm = 2.76㎡) でそれぞれが自由に作品を展示する。がデーマの「Area276」展。 4畳半一間くらいの狭い展示スペース(一部屋外スペー…

【叡電】恋する小惑星 コラボ電車 第2弾(つづき)

再掲ですが、7月からはじまってる第1弾は、723号が選ばれてます。 前後にHMをつけてます。塗装の関係で、側面のイラストはありません。今後、リニューアル工事で白地の部分のある車両が無くなった時はコラボ企画のイラストはどうなるのでしょう(^^; 出町…

【叡電】恋する小惑星 コラボ電車 第2弾

8月24日から、漫画「恋する小惑星」のコラボ企画の第2弾が始まりました。 今回のコラボ電車は、緑帯の721号が選ばれてます。【© Quro/芳文社】 側面のイラスト 出町柳方のHM 八瀬比叡山口方です。 側面のイラスト(夜に写したのでちょっと不鮮明(^^; …

福井安紀個展 at ギャラリー北野

8月28日の、河原町三条のギャラリー北野で、福井安紀さんの個展「土と石の板絵展」をみてきました。 福井安紀さんは、ネットで自身の創作活動の考え方を公開されており、たまたま京都で個展をされるので見に行きました。 鑿や鉋で削ったあとが残る板に、…