2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2月18日の大阪のギャラリー巡りの続きです。南森町のアートカクテルさんへ。 岸田リサさんの個展 "Keep burning” を見ます。タイトルは、直訳すると「燃やし続ける」といった感じですが、作家さんは、以下のコメントを寄せています。『人の営みの中で起こ…
2月18日は、大阪のギャラリー巡り。まずは、ギャラリーそらさんへ。 奥の i.blue で、バレンタイン&ホワイトデー展をやってます。"愛を祝う日" の表現もさまざまですね(^^)(画像をクリックすると少し拡大します) と mo えさんの「伝えたいメロディー」…
2月18日の夜、叡電鞍馬駅前広場で開かれた、一夜限りのキャンドルナイト「光る京都」 813+814の編成には専用のHMが2・3日前から付きました。 クレーターを見せる月と、十二単の美女という大胆なデザイン(笑) 行きは偶然にも、815+816のこもれび号。車…
2月18日の夜、叡電鞍馬駅前広場で、一夜限りのキャンドルナイトのイベントがありました。 京都精華大の学生さんの演出で、叡電とお香の松栄堂が協力された「光る鞍馬~かぐや姫と月の都~」です。 夜の駅前広場にロウソクの灯りがゆらめきます。ほのかに…
2月9日は京都のギャラリー巡り。日本画新展のあとは、京セラ美術館のアンディ・ウォーホル・キョウト展に行きました。 駅ビルを出たところにマリリンのデッカイ宣伝看板が立って、来場を煽ってます(;^ω^) おじさん世代にはキャンベルスープの作品が印象的…
2月9日は、京都でセミナー参加だったので、空き時間でギャラリー巡り。まずは京都駅へ。 美術館「えき」KYOTOでは、「日本画新展」をやってます。京都府選抜展が全ジャンル対象なのに対し、日本画に絞って若手を表彰する 企画で、京都画壇の登竜門のひとつ…
2月6日は、会社帰りに梅田地区のギャラリー巡り。3か所見て回ったのですが、一番刺さった(^.^) アトリエ三月さんの展示を紹介。 イトウTHEキャンプさん個展「ABC」展です。ポスターを見てわかるように、文字デザインです。チョット目を引くのは、ほと…
2月5日の京都のギャラリー巡りの続きに戻ります。文化博物館をでて、堀川中立売下ルの堀川新文化ビルヂングに回ってみました。 ここは、書店とカフェと展示スペース・他が一体になった複合文化施設です。2021年秋に開業しているのですが、コロナ禍もあって…
アートな記事が続くので、ちょっと趣向を変えて(^^)、食べられるアート「和菓子」の展覧会です。 京菓子講師倶楽部の和菓子教室の先生と生徒さんの作品展。3年ぶりの開催です(^^)/先ずは、主任講師格の「現代の名工」に輝く☆/// 和菓子職人さんの手技ざをご…
新鋭展の特別展示は、別館ホールで昨年の新鋭展で最優秀賞を受賞された藤井俊治さんの「仮縫い」です。 作家さんは、展示のコンセプトを『今回の展示では、建築物の壁面や仮説壁に展示するのではなく、シンプルな什器を用いて場の至る所に作品を自立させる …
2月5日は、京都のギャラリー巡り 京都文化博物館は、京都府新鋭選抜展2023の最終日。滑り込みで見れました。なお紹介する作品は、管理人の好みで選んでます。入賞作でも省いている場合がありますので悪しからず(^^; 岩坂 佑史「何のためにするのか思い出せ…
2月4日は、大阪城公園で梅見のあと、別の用事をすませてギャラリーそらさんに向かいました。 「いきモノカタリ」展をやっています。ハラキョウコ・ほしのすいせい・ほしのしんわ・羽野瀬里・松本治己・村田祐脩の6名の作家さんによるグループ展。『それぞ…
大阪城公園は、毎日のように散歩で通るのですが、梅林は東側にあって普段は行きません。駅の梅だよりに「3分咲き」とあったので、2月4日に立ち寄ってみました。 早咲きの品種は、だいぶん花を咲かせています。 白梅の方が早咲きなんでしょうか。 和歌の短…
2月3日は、節分です。会社近くの道修町の神農さん(少彦名神社)の節分祭に参ってきました。 クスリの神さま神農さんのご利益で(笑) コロナ禍もようやく落ち着いてきて、節分祭もほぼ例年通り行われることになりました。 午後2時半、神職の祝詞とお祓いに…
2月3日はお節分、2日から行事のある寺社が多いので、2日の会社帰りに壬生寺に参ってきました。 京都市内で節分祭のおこなわれる寺社は多いですが、特に有名なのはここと吉田神社。吉田さんは初詣をはじめ、お散歩の途中に寄ることも多いので、今年は壬生…
1月28日の雪道散歩の締めくくりは、やっぱり叡電でしょ(笑) コロナ禍と雪不足で、雪中の撮影は久しぶりなきがします。 813+814 バックの伐採痕も普段はハゲ山のようで痛々しい感じですが、雪で覆われて穏やかに(^^) 畚颪(ふごおろし)トンネルに吸い込ま…
1月28日は朝から雪晴れの晴天に誘われて、カメラ散歩に出かけました。午前中は銀閣寺から平安神宮方面を歩き、午後から鞍馬・貴船に向かいます。 この日の鞍馬地区は15cmくらいの積雪がありました。天狗さんもお顔の半分くらいが、雪で隠れてます(^.^…
今日は節分、あしたから暦は「立春」ですが、京都市内では「大寒」に降った雪が、市街地でもところどころ残ってます(^^;叡電ネタを一回入れましたが、週末の雪見カメラ散歩の続きです。 いつものコースですが、銀閣寺から歩き出して、岡崎神社まできました。…
1月28日は、八瀬比叡山口駅を中心に、まんがタイムきらら✕叡電コラボ企画第37弾の「恋する小惑星」とのコラボイベントがありました。【ⓒ Quro/芳文社】 特製HM付の電車が走るので、雪の残る沿線はファンで賑わっておりました。HMは全部で6種あるそ…