大阪市内
2月3日は、節分です。会社近くの道修町の神農さん(少彦名神社)の節分祭に参ってきました。 クスリの神さま神農さんのご利益で(笑) コロナ禍もようやく落ち着いてきて、節分祭もほぼ例年通り行われることになりました。 午後2時半、神職の祝詞とお祓いに…
11月最初の金曜日の夜、ギャラリーそらさんからの帰りに御堂筋本町まで来ると、もうイルミネーションがはじまってるではありませんか(#^.^#) (11/5~12/31) 10月下旬から準備しているのは知ってましたが、忙しくてオープンの日取りまで気にしてませんで…
10月20日に藤田美術館に行ってきました。 京橋駅から歩いて10分くらいで、京阪の車窓からも見えるので前から行ってみたかったのですが、かつての藤田男爵邸の蔵を改装した建物は、近寄りがたい雰囲気(^^; で、なかなか足が向きませんでした。2022年春…
飛び入りで「鴨川が増水の記事」をいれましたが、南紀の旅に続いて、お盆のスナップを上げていきます。最初は大阪四天王寺の万灯供養から。 猛暑で昼休みに散歩できないので、会社帰りに大阪市内をうろついてます(^.^) 四天王寺の万灯供養がはじまるそうなの…
ハスの花の話題ばかり続きますが、暑さと多忙で(^^; なかなかネタ探しに行けないので<(_ _)> 桜ノ宮公園(正式には毛馬桜之宮公園)の一番南端、銀橋と天満橋の間の藤田邸庭園の裏手の通称ひょうたん池には、ハスが植えてあります。 真っ白な大きな花が咲き…
7月になりました。一年も後半に入ります。早くも梅雨明けして猛暑が続きますが、体調管理に気をつけてお過ごしください。 1日早いですが6月29日に神農さん(少彦名神社)の夏越神事にお参りしてきました。 神職のお祓い・祝詞のあと、神職の後について…
京阪電車では、デジタル スタンプラリー「みっけ! アート&ウオーク」というイベントをやってます。 初回は中之島かいわいなので、昼休みや朝夕の通勤時に回ってきました。前編では、御堂筋より西側を歩き、後編では以東をあるきます。 №9は、御堂筋沿いに…
京阪電車では、デジタル スタンプラリー「みっけ! アート&ウオーク」というイベントをやってます。 初回は中之島かいわいなので、昼休みや朝夕の通勤時に回ってきました。前編では、御堂筋より西側を歩き、後編では以東をあるきます。 元々は、中之島バラ…
4月6日は、会社帰りに大阪城と大川の夜桜を楽しんできました。 コロナ前は、会社主催の新入社員歓迎会や職場仲間の歓送迎会名目で、大阪城公園で花見を開いてたのですが、ことしも外堀の桜並木のライトアップは無いので、天守閣周辺のみの散策です。桜門を…
3月30日の桜散歩は、大阪城公園にやってきました。桃園を一周したあと、青屋門から城内に入ります。 青屋門から内堀越しに天守を望む。3月初めの散歩は、ここから左手の梅林に行きましたが、今回は右に回ります。 極楽橋前の石垣から桜フレームで天守を…
大阪城桃園では、3月中旬に早咲きの桃が見頃になってから10日ほど遅れて、遅咲きの品種が見頃になりました。3月30日の京都の桜散歩に続いて、大阪城にやってきました。(早咲きの桃園の記事はこちら) https://nakkacho.hatenablog.com/entry/2022/03/…
3月21日は京阪沿線をあちこち立ち寄り、淀・寝屋川ときて、次は天満橋から大阪市内へ。 東横堀川のべーた本町橋でイベントがあるとのポスターをみてたので寄ってみます。 川べりには陽光桜(ヨウコウザクラ)が見頃になってます。ヒガンザクラとばかり思…
先週から一気に4月半ばかと思うくらいの陽気が続いてます。大阪城梅林に続いて、桃園の早咲きの桃の花が咲き揃いました。 3月15日の朝の通勤時の撮影です。 足場が悪くて上手く天守閣が収まりません(^^; こちらはきれいに入りますが、電線や電柱が邪魔(^…
3月5日は、大阪城梅林を歩いてきました。2月1日に一度アップしてますが、それから寒い日が続いてひな祭りも済んでようやく見頃になってきました。 * 全体から見ると、5分咲きくらいでしょうか。 人出の方は、かなり暖かい週末だったこともあり、今年に…
フト思いついて、2月10日の帰宅時に、千日前の道具屋筋のシャッターアートを写してきました。 午後6時過ぎのミナミは、まだ宵の口ですが、問屋街はもう営業を終えて、シャッターを下ろしている店がほどんど(^^)目に付く限り、写して歩きます。 「道」の…
船場のど真ん中、御堂筋本町交差点を西に阿波座方向へ歩いていくと、阪神高速をくぐる手前に、ポップなビルが見えてきます。 御堂筋本町おおきに駐車場です。「大阪をもっと元気に!」を合言葉に、おもろいご商(笑)売をぎょうさんやったはる、おおきに商店さ…
毎月28日は不動明王の縁日です。大阪でお不動さんといえば、ミナミの水かけ不動さんですね。1月28日の初不動にお参りしてきました。 繁華街のなかにあるお寺らしく、法要は午後7時からはじまります。失礼ながら知りませんでしたが、正式には浄土宗天龍…
バタバタしてましてブログの更新が一週間以上止まってしまいました(^^;ネタも溜まっているのですが、簡単に書ける2月1日の朝のお散歩から。 大阪城西の丸の梅の木 毎朝、京阪電車に乗って大阪に向かうのですが、2月になって梅便りが車内に貼りだされるよ…
"えべっさん" は、10日が本祭ですが、今年は分散参拝奨励ゆうて、16日までやったはるので、今頃記事にしてもおかしおまへんやろ(^_-)-☆ 今年は(コロナ前の)例年よりお参りが少ないとのことですが、大勢の人出です。それでも並び始めてから出口まで30…
何度も取り上げてきた御堂筋のイベントですが、クリスマス・イベントとして「インフィオラータ」を紹介します。 インフィオラータとは、イタリア語で『花びらを地面に敷き詰めて表現する作品あるいは技法』そうです。知らなかったんですが(^_^) 関西では神戸…
御堂筋イルミネーションは、華やかな電飾にばかり目を奪われますが(^^; じっくり見ていくと色々とオブジェが飾られているのに気が付きます。 本町付近 その中に、近くの子供たちが虎の張り子にペイントした人形が飾られています。最初に気が付いたのは、昼休…
本町橋の東詰のシティプラザ前の川岸がβ本町橋というイベントスペースに生まれ変わり、8月28日にオープンしました。昼休みにちょっと見てきました。 東横堀川の左岸は、以前から下水道工事など繰り返してましたが、ようやく水辺公園として整備されて、船…
8月も最終週になり、ようやく酷暑も終わりを告げたんでしょうか、昼間もしのぎやすくなってきました。 それで、久しぶりに靭公園までお昼休みに散歩に行く途中、御堂筋を瓦町で渡ろうとすると、西船場側に派手なビルがみえます。 近寄ってみると“おおきにア…
7月13日は、午前中は健康診断で午後からは休暇扱いなので、大阪と京都市内をぶらついてきました。 最初は、大阪歴史博物館で「あやしい絵展」を見る予定だったのですが、なんと火曜休館(^^; 谷四から谷町線を南下して、谷町線と阪和線が交差するところに…
生憎の天気でしたが、大阪天満宮の七夕祭に参ってきました。 梅雨前線が停滞して、ここ数日は雨ばかり(^^; しかも、コロナ禍とあって2年続きで神事以外の行事や商店街の協賛イベントはすべて中止(>_<) 神職と氏子代表だけで、厳かに神事は執り行われました…
7月5日の通勤途中に桜之宮公園の藤田邸裏付近にある蓮池をみてきました。 残念ながら一番の見頃は少し過ぎた感じでした。6月30日に寄ったところでは、まだつぼみが多かったですが、花の盛りは短いですね(^^; それでも、見頃の花はいくつかありましたの…
6月29日は、一日早いですが、会社の近所の神社の夏越大祓のお参りをしてきました。 夏越といえば、茅の輪くぐり。『水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり』という和歌を唱えながら、左回り→右回り→左回りと8の字にくぐり、最後に真っすぐ…
梅雨入りして、曇り時々雨の天候が続いて気が滅入りますね(^_^)たまに晴れた昼休みは、大阪城公園まで散歩に行きます。 もちろん天守閣までいく時間はないので、外堀のベンチに腰降ろして、お弁当を食べるだけ(^^♪ クローバーが花盛り、これだけ生えてるのに…
4月1日の朝の通勤時に大阪城公園の桃園にまた寄ってきました。3月中旬に、早咲きの花桃の話題を載せてますが、それから半月がすぎ普通の品種が咲き出しました。(前回の記事はこちら)https://nakkacho.hatenablog.com/entry/2021/03/18/000000 OBPの高…
順番が逆ですが、3月13日の午前中は、大阪城公園の桃園を見に行ってきました。 早咲きの木は、ひな祭りの頃には咲き出してましたが、ようやく見ごろになってきました。 生憎の雨模様、直前まで降ってましたが、公園に着くころには止んでくれました。 梨の…