洛北
3月も中旬になって、洛北にも早咲きの桜の便りが届き出しました。 洛北でも一番早く咲くといわれる、出町柳駅前の長徳寺のおかめ桜。今年は3月10日に咲いているのに気が付きました。 この時は朝が早すぎて、駐車場が閉め切りで、近くに寄れません(^^; 翌…
2月18日の夜、叡電鞍馬駅前広場で、一夜限りのキャンドルナイトのイベントがありました。 京都精華大の学生さんの演出で、叡電とお香の松栄堂が協力された「光る鞍馬~かぐや姫と月の都~」です。 夜の駅前広場にロウソクの灯りがゆらめきます。ほのかに…
1月28日は朝から雪晴れの晴天に誘われて、カメラ散歩に出かけました。午前中は銀閣寺から平安神宮方面を歩き、午後から鞍馬・貴船に向かいます。 この日の鞍馬地区は15cmくらいの積雪がありました。天狗さんもお顔の半分くらいが、雪で隠れてます(^.^…
大阪のギャラリー巡りの途中ですが、京都市内に大雪が降ったので、記録しときます(^^) 1月24日午後9時頃、大雪警報のでる京阪・叡電出町柳駅前です。大阪市内は寒いだけで、たまに風花が舞うくらいでしたが、枚方を過ぎ、樟葉から「雪で足元注意」のアナ…
2023年のお正月は、たまに時雨れる時もありましたが、あまり寒くもなくゆっくりと過ごせました。3が日の初詣散歩を順にUpしていきます。 2日は哲学の道から吉田山散歩コースで、地区の氏神様に手を合わせてきました。吉田神社を後に、正月休みでガラーンと…
2023年のお正月は、たまに時雨れる時もありましたが、あまり寒くもなくゆっくりと過ごせました。3が日の初詣散歩を順にUpしていきます。 2日は哲学の道から吉田山散歩コースで、地区の氏神様に手を合わせてきました。銀閣寺参道の疏水遊歩道のもう咲きそう…
2023年のお正月は、たまに時雨れる時もありましたが、あまり寒くもなくゆっくりと過ごせました。3が日の初詣散歩を順にUpしていきます。 元日は、鎮守のお宮さまに参った後、午後から下鴨神社へ詣で、加茂街道をあるいて上賀茂神社に参拝します。参道には、…
2023年のお正月は、たまに時雨れる時もありましたが、あまり寒くもなくゆっくりと過ごせました。3が日の初詣散歩を順にUpしていきます。 元日は、まずは氏神様へ。 思ったより多くの参拝者です。コロナの外出制限がなくなって、皆さんお参りのようです(^.^)…
12月4日は夕ぐれから植物園の夜間開園・ライトアップに行ってきました。 実は、植物園に行こうと思ったわけではなく、北大路商店街に買い物にきたとき、たまたま植物園から「5時からライトアップをはじめます。」とのアナウンスが聞こえてきて、買い物帰…
日付は前後しますが、11月20日は午後から雨も上がったので、地元の一乗寺・修学院地区を歩いてきました。 曼殊院表門 馬橋から望む、比叡山と高野川。 曼殊院の表門の石段。 雨上がりの苔は、フワフワですね(^^) 錦鯉の泳ぐ弁天池 桜とイチョウの落ち葉 …
10月30日に、ちゅう源氏と巡る 源氏物語京都スタンプラリーを回ってきました。府立嵯峨野高校の生徒さんが企画され、イラストレーターながたみどりさんの絵本のキャラ「ちゅう源氏」の案内で源氏ゆかり地を巡っていきます。 京都市交の集客イベントでも…
10月22日の夜は、久しぶりに鞍馬の火祭を見にいってきました。下の町の御旅所前から神事の列が出ていくところから続きます。 菊の紋章をつけた錦の御旗が行きます。 火の粉の舞う中を進む剣鉾。 物凄い火の粉です。警備のお巡りさんが「危ないから出来だ…
10月22日の夜は、久しぶりに鞍馬の火祭を見にいってきました。鞍馬駅前から移動して上の町で、剣鉾がやってきたのを見たところから続きます。 にわかに慌ただしくなり、神事がはじまるようです。剣鉾を立ててポーズをとる人(記念撮影みたいです(^^♪ ) …
10月22日の夜は、3年ぶりに鞍馬の火祭が行われました。近くに住んでながら最近は見にいってなくて、2005年以来17年ぶりの見物です(^^; 実は、火祭見物というと、※ 狭い鞍馬街道に見物客が溢れて、カメラも手持で夜間撮影ができる高級機材をもってなく…
9月27日は、午前休暇を取って朝早くから大原へヒガンバナを写しに行ってきました。 国道から東の山手の上野地区にきました。悲運の皇子「惟喬親王の墓」と「浄楽堂」への別れみち。ここは左手を取ります。 浄楽堂はちいさな村のお堂ですが、平安時代作の…
9月27日は、午前休暇を取って朝早くから大原へヒガンバナを写しに行ってきました。 寂光院のある草生地区にきました。道しるべにある「朧(おぼろ)の清水」とは、「その昔、建礼門院(平徳子)が寂光院にお入りになる道すがら日が暮れて、月の明かりでこ…
9月27日は、午前休暇を取って朝早くから大原へヒガンバナを写しに行ってきました。 大原バス停から寂光院にむかう「大原女の小径」田畑の畔にヒガンバナが咲いてます。 修学院駅6:51の大原行きバスで向かいます。このバスは修学院駅前から修学院道、白川…
9月24日は、台風の影響もなく秋晴れになったので、京都市内でブログネタを拾ってきました。 この日は、夏が戻ってきたような暑い日で、鴨川の河原のはヒガンバナが咲き、チカラシバが穂をだしているというのに、 水遊びを楽しむ親子づれが多く見られまし…
9月16日の出勤時に出町柳の萩の寺を見てきました。お彼岸を待たず、早くも見頃です。 既に台風の影響か薄曇りで、しかも朝6時半では朝日がお庭に差し込みません。ただ3連休は雨続きの予報だったので、撮影開始(^^♪ 参道を隠すくらい茂った萩の枝。 カメ…
昨日(8月17日)の夕方から京都市内は集中豪雨に見舞われて、夜11時頃には松ヶ崎地区に避難命令もでました。スマホの緊急警報が鳴りだしてビックリしました(>_<)今朝(18日)の様子を記録に残しておきます。 明けて、小やみにはなりましたが、高野川は…
七月七日は、七夕まつり。関連のイベントをいくつか見れたので、順にアップします。最後は、貴船神社のの「水まつり(七夕神事)」です。 水の神さまであるご祭神高龗神(たかおかみのかみ)に水の恵みに感謝し、日照りや水害の無いように祈る神事です。 平…
6月19日は、旧三井家下鴨別邸のあじさい苑が無料公開されたので見に行ってきました。14日から梅雨入りしましたが、この日は午後から良い天気になりました。 出町柳駅から下鴨神社に向かう参道脇にある、旧財閥のお屋敷は、国の重要文化財に指定され一般…
5月4は日は、午後から定番散歩コースのひとつ上賀茂神社方面を歩いてきました。 大田神社から東へ数分歩くと、深泥池です。ここにも天然記念物に指定される白いカキツバタが咲いてます。 カキツバタは紫色が普通なので、野生の白花は珍しいのかも(^.^) 水…
5月も中旬になってますが、記事はようやくGW中盤の話題に入ります(^^; 5月4日は、午後から定番散歩コースのひとつ上賀茂神社方面を歩いてきました。 翌日の競べ馬神事の用意が整ってました。 手水が、前回の初詣のお参りの時は「橘の手水」だったのが「…
3月21日の淀水路の河津桜ではじめた 2022年の桜散歩も4月10日の半木の道の散歩で歩き納めとなりました。 鴨川の北大路橋東詰めから歩き出します。コロナ禍で3年ぶりに鴨川茶店も開催されました。 まだ千本釈迦堂の普賢象桜や御室の桜など遅咲きの桜は…
洛北に春を告げる出町柳の長徳寺のおかめ桜がお彼岸を迎えて見頃になりました。暖冬だった昨年より10日ほど遅いです(^.^) 3月17日の出勤途中の撮影です。ちょうど朝日の昇る時間帯で、樹の上の方だけ明るくなってます。 本堂の屋根越しに昇る朝日。 ほ…
先週半ばから急に暖かくなって、一気に春めいてきました。ようやく京都市内の梅の名所も見ごろになってきました。3月12日に大徳寺、梅小路公園、城南宮他を回ってきました。 朝7時に境内へ。まだ観光客の姿はなく、地元の人や朝練の高校生が通るだけ。山…
年始休みは4日までなので、この日は昼から上賀茂神社と下鴨神社に初詣。 馬場の参道脇にたつ紅白の旗がお正月らしいですね。 二の鳥居から振り返ると、ドラマチックな絵が撮れました(^^) 細殿前の神馬と虎の竹細工のおみくじ結び。アートと実用を兼ねて面白…
2022年は寅年。虎が毘沙門さまのお使いとされるので、毘沙門天を奉る寺社は初寅参りで賑わいます。と、いうわけで鞍馬寺へ初詣。(順番的には昨日の叡電初撮りが後ですが(^^♪ 鞍馬駅前の大天狗さんも、雪をかぶってます。 九十九折の山道は、日陰は凍ってツ…
11月26日は休みを取って、朝から夕暮れまで紅葉を撮り歩きました(^^♪ 上高野から八瀬まで移動します。最近人気急上昇中\(^o^)/の瑠璃光院の前を過ぎて、ケーブル乗り場にきました。 ケーブル乗り場前の高野川の流れ。まだ午後4時半くらいですが、山裾…