ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

修学院学区防災訓練 2024

  "3.11" を前に、3月10日、修学院学区の防災訓練に参加してきました。  

  町内会ごとに公園や駐車場に集合して点呼をとり、防災旗を先頭に徒歩で避難場所の小学校に向かいます。

一旦講堂に入って、防災の心得と今日の予定をききます。
 

  つぎに班にわかれて救命や防災作業を体験します。
AEDの使い方と心臓マッサージの講習。

AEDは会社にもありますが、実際に稼働させるのははじめて、器械が音声で手順を説明してくれますが、いざとなると迷いそう。

心臓マッサージは、「あばら骨が折れるくらい力を入れてください」「骨が折れても、命が助かれば安いもの」
と説明を受けて力いっぱい押し引きしました。
 

  最近はテレビなどでも頻繁に目にするダンボールベッド。
組立は5分くらいで、思った以上に強度もあります。
 

  組立式の簡易テント。仕舞われているときは、直径1.5m弱の円盤状ですが、アッという間に2m角のテントになります。  

  屋根を結び付け、床シートを敷くと最大で6名くらいは生活できます。  

  次に校庭で、土嚢の作成と積み方の講習。
袋を縛るのにちょっとコツが要りました。並べ方や向きもちゃんと決まっているそうです。
 

  おなじみの消化器訓練。
数日前の学区内で火災が発生し一人が焼死されたばかりなので、みな真剣です。
これも一度やっておくと、イザというときに慌てなくて済みそうです。
 

  最後は、消防団による放水訓練。

防災のパンフレットとグッズをいただいて、防災への心構えも新たに帰宅しました。
*
 
(前の記事) (自然農法生産者会)  
(次の記事) (3月15日は縁起の良い日)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)