2023年のお正月は、たまに時雨れる時もありましたが、あまり寒くもなくゆっくりと過ごせました。 3が日の初詣散歩を順にUpしていきます。 |
||
|
||
2日は哲学の道から吉田山散歩コースで、地区の氏神様に手を合わせてきました。 銀閣寺参道の疏水遊歩道のもう咲きそうな蝋梅と千両。 |
||
|
||
遊歩道を歩いて、大豊神社へ。鹿ケ谷地区の氏神様。 | ||
|
||
狛ネズミのお宮さまは、3年前の子年の初詣は大騒動(笑) でしたが、いまは地域の方や銀閣寺から南禅寺に向かう観光客が立ち寄るだけで静かです。 | ||
|
||
続いて、今年の主役(^^♪ うさぎの岡崎神社に寄りましたが、参道からバス通りに溢れて次のバス停まで500mくらい行列が続いてテレビニュースになるくらい(^_-)-☆ 1時間以上待ち(@_@) とのことで、ここはパス(^^♪ 落ち着いてからゆっくり参らせてもらいます。 |
||
|
||
吉田山を回りこんで、吉田神社摂社の山蔭神社へ。料理飲食の祖神とされる藤原山蔭卿を祀ります。 5月8日の例祭には、京料理をはじめ和洋中華の料理人がたくさんお参りに来られます。 |
||
|
||
お料理の次は、お菓子の神様(^^♪ 田道間守命と林浄因を祀る菓祖神社。 | ||
|
||
田道間守命は、垂仁天皇の命により「非時香菓」(タチバナー古代は果物がお菓子だったんですね)を求めに常世の国に派遣されます。しかし大和に帰還したときはすでに天皇は亡くなられており、お墓に橘を供えて、殉死したと伝わります。境内にもタチバナの樹が植えてあり、オレンジ色の実がなってました。 林浄因は、南北朝時代に日本にやってきた中国の人で、奈良で初めて饅頭を作ったと伝わります。近鉄奈良駅近くの林神社では、4月19日に饅頭祭りが行われるそうです(^^) ここでも、節分にはお菓子の振る舞いがあって楽しみにしているのですが、コロナ禍で3年ほど中止(>_<)、 今年は復活して欲しいです(^^)/ |
||
|
||
吉田神社の本殿。このお宮様は初詣より節分祭で有名です。今年は2月3日(金)が節分なので、またブログで紹介したいです。 | ||
|
||
吉田神社は、奈良の春日大社の神様を平安京にお迎えしたのが始まりなので、境内には神鹿の像があります。 鹿さんも寒いのかマフラー巻いてもらってますね(^.^) |
||
|
||
コロナで節分の行事も中止になったり縮小されたりしてますが、今年は例年通りに鬼やらいや豆まきをやって欲しいな(^^) * |
||
(前の記事) | (上賀茂神社・松ヶ崎大黒天初詣) | |
(次の記事) | (田中神社・赤の宮神社初詣) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |