ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

えいでんアート2024 at 貴船口

京都精華大の学生さんが、叡電沿線の魅力をアートで表現する「えいでんアート」2024年度の展示が行われています。 車内や主要駅をはじめ、区役所のロビーでも見ましたが、紅葉をバックに貴船口駅の待合室からお届けします。 人気投票もやってます。どの作品…

【叡電】紅葉電車 at 鞍馬線2024(その2)

勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 貴船口の大カーブを走る、桜色帯の 802+852号。灌木に頭が隠れてみえませんが(^^; 「パーミル会」のHMを付けています。二ノ瀬~鞍馬間はパーミル会にふさわしい、40~50‰の急勾配が続く山岳…

【叡電】紅葉電車 at 鞍馬線2024(その1)

勤労感謝の日の午前中に叡電の紅葉電車の撮影に行ってきました。 二ノ瀬の紅葉のトンネル区間ですが、残念ながらまだイマイチな感じですね。 鞍馬駅前もこんな感じ。乗客整理用のロープがいっぱい張られてますが、こんなにお客さんがくるのななぁ(;^ω^) 出町…

少彦名神社の神農祭

11月22、23日は少彦名神社の神農祭です。 今年も、道修町の堺筋から心斎橋筋までを歩行者専用道路にして、たくさんの屋台が並びました。 比較的空いているとされる午後3時過ぎにお参りしてきました。 5分ほど待つだけでお参りできました。 ちょうど子供た…

レンズを通して観る浮世 at 工繊大美術館

京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で、「レンズを通して観る浮世―広重の名所の「いま」を撮る」をみてきました。 下 ↓ のポスターにあるように、歌川広重の《江戸名所百景》(安政4年/1857)と《京名所》(天保5年/1834頃)に描いた場所をアメリカ人写真家ブ…

【叡電】2024年秋ダイヤの話題(^.^)

11月1日から叡電は秋の紅葉ダイヤになりました。12月1日まで、夜間の紅葉のトンネル区間での徐行運転と列車増発などが行われます。 文化の日の3連休の最終日の4日は、叡山線に臨時列車が運行されてました。「しあわせ鳥見んぐ」のコラボ電車の711号…

特別展「法然と極楽浄土」at 京都国立博物館

今週に入って、急に冷え込んできましたね(^.^)先週末はまだ昼間はポカポカ陽気で、お散歩を兼ねて京博へ行ってきました。 来年は浄土宗開宗850年ということで、法然上人関連ゆかりの行事が各地で行われています。この展示の見どころはいっぱいありますが…

SHOWCASE vol.55 まばら・未塵子・eri gohou at アトリエ三月

アトリエ三月の2階は、SHOWCASE vol.55 まばら・未塵子・eri gohou 展です。 まばら「最後の晩餐」2階に上がって、まず目に入るのがこれ壁に架かった一枚と床に積み重ねられた作品、なんと100枚(@_@)どう受け取ったらいいのかしばらく頭の中がまとまら…

アラキドン個展 at アトリエ三月

11月8日最初は梅田周辺のギャラリー巡り。大丸梅田のあとはアトリエ三月へ。 アラキドン個展「だらだらとした美しいものたちをつくる」と、SHOWCASE vol.55「まばら・未塵子・eri gohou」3人展をやってます。 「大きな像の制作風景」入口を塞ぐように(笑…

石橋萌・縞河ハコ at 大丸梅田店

11月8日は、梅田周辺のギャラリー巡り、最初は大丸梅田店のアートギャラリーへ。 石橋萌個展「とこしえ へ たまゆら より」と縞河ハコ個展「析想」をやってます。(11/19迄) 石橋さんの表題作「とこしえ へ たまゆら より」「和柄とウミウシという変わっ…

御堂筋ライトアップ2024

11月3日から2024年度の御堂筋ライトアップが始まりました。連休明けの5日の夜に見に行ってきました。 伏見町3丁目付近 高麗橋3丁目付近 今橋3丁目付近 大阪市役所前 お初天神付近 梅田新道付近 梅田換気塔今まで、存在すら気がついていませんでしたが…

枚方菊フェスティバル2024

先週半ばから急に寒くなって秋の深まりを感じるこの頃です。文化の日の振替休日の11月4日に恒例の枚方菊フェスティバルを見にいってきました。 この日は、昼間は夏日になりそうなほど気温が上がって、長袖を腕まくりしてみて回りました。 枚方市駅構内の…

ワニのためのフーガ at 京セラ美術館

10月26日は、京都市内をお散歩。京セラ美術館では新制作展に続いて。「MIKADO2:ワニのためのフーガ」を見ます。 MIKADO2は、小池一馬、神馬啓佑、山田周平の3人にユニットです。グループ名もタイトルも分かったような(^-^;、分からないような(;^ω^) 不…

第87回新制作展 at 京セラ美術館

10月26日は、京都市内をお散歩。植物園をでて、鴨川沿いに下って、二条大橋から岡崎公園へ。 京セラ美術館で新制作展京都展をみます。1936(S11)年以来、今回で87回目を数える歴史を持ち、非常にレベルの高い公募展のひとつとされています。 絵画・彫刻…

あしもとにゆらぐ Vol.6 at 京都府立植物園

10月26日は府立植物園へお散歩。イベントの最後は、あしもとにゆらぐ vol.6 を見ます。 若手作家による植物画展も前身の展覧会から数えてもう9回目。最初のころはボタニカルアート展として植物がメインの作品が多くみられましたが、回を重ねるごとに、…

京都府立植物園きのこ展

10月26日は植物園にお散歩。菊花展のつぎは、きのこ展をみます。 週末の2日間だけの開催ですが、きのこが好きな方は多いと見えて、会場は賑わってます。 主催者の会員のかたが集められたきのこの標本がずらり。日本には2500種余りの既知種とその2…

京都府立植物園菊花展2024

10月26日は、中間決算の繁忙期が終わって、余裕が出来たので、市内をお散歩。まずは、府立植物園へ。 京都府立植物園は、開演100周年を迎えて、色々とイベントがあります。最初は、芝生広場の菊花展へ。 おそらく残暑が長引いた影響でしょうけど、菊花の…

看護とアート展 at 宝塚大学看護学科

10月23日に中崎町と茶屋町でアート鑑賞した帰り、梅田駅に向かっていると宝塚大学のウインドウに可愛らしい展示を見つけて、足をとめました。 「看護とアート??」宝塚大って、元々芸術系大学やから、こんな実習があるんや(^O^) とおもったら、100年…