ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

テート美術館展 at 大阪中之島美術館

  1月13日は、閉幕一日前の滑り込み(^-^; で、テート美術館展を見てきました。  

  「光とアートをめぐる200年の軌跡を体験」がウリですが、19世紀から20世紀前半は飛ばして、近・現代の抽象画やインスタレーションから目に留まった作品を紹介します。  

  カンディンスキー「スウィング」(1925年)
抽象絵画創始者と呼ばれる作家がほぼ100年前に描いた作品です。造形といい色使いといい、決して古さを感じさせませんね。
 

  デイヴィッド・バチュラー「私が愛するキングス・クロス駅8」 (2002-07年)

高いタワーは、駅舎の尖塔を、台車のようなものは映画ハリーポッターの荷物カートをイメージしたのでしょうか(^^)
 

  ブリジット・ライリー「ナタラージャ」(1993年)
非常に複雑でいて至極シンプルな構成。なんと20色が塗り分けられているのだとか(@_@;)
 

  ゲルヘルト・リヒター「アブストラクト・ペインティング」(1990年)
そのものズバリ(^^; 「抽象画」という作品。へらで絵具を塗り付けまた削り取るを繰り返して創作させています。
 

  ティーヴン・ヴィラッツ「ヴィジュアル・フィールド・オートマティック No.1」(1964年)
黒い木枠に取り付けられた色電球が規則的に点滅します。動画でみるとわかりやすいでしょうが、静止画以外は禁止です(^^;
 

  オラファー・エリアソン「黄色 vs 紫」(2003年)
吊り下げられた黄色と紫の円盤がゆっくりと動きます。それにつれて色のついた影が壁を一周します。天体の動きを見ているようで面白いです(^^)
 

  ピーター・セッジリー「カラーサイクルⅢ」(1970年)
同心円状に重ねられた画面に、変化する光が当てられます。動かない画面と動きのある光が反応しあって、さまざまな効果を生み出していきます。
 

  オラファー・エリアソン「星くずの素粒子
展示の最後をかざる巨大インスタレーションです。
ミラーボールから放射される光が、展示室全体を動き回ります。
 

  観覧者と作品が一体になったような没入感が心地よかったです(^^♪
*
 
(前の記事) (木津の大黒さん)  
(次の記事) (前野めり個展)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)