1月10日のギャラリー巡り。天王寺から今宮戎に寄って梅田に移動。SUNABAギャラリーに向かいます。 | ||
|
||
2022年の初展示は、19日まで開催中だったお正月らしい日本画を中心にしたグループ展です。 | ||
|
||
妄想ハクビシンさんの作品 どれも新春を飾るにふさわしい画題ばかり。ほっこりさせてもらえました(^^) |
||
|
||
「寒椿」 小品なのでうっかり見逃してしまいそうですが、"椿姫" がもぐり込んでいます(^^) |
||
|
||
草野水樹さんの作品。 いつもながら、うっとりさせてくれる美人画です。「うらはらな道標(中)」「追想(右)」と、思わせ振りなタイトルも👍 |
||
|
||
"Happy!!" ちぎり絵風の筆致が目に留まりました。乙女椿の髪飾りや羽子板飾りも初春らしいですね。 |
||
|
||
三木輝さんの作品。 あまり存じあげない作家さんですが、関西でもよく活躍されているそうです。嵯峨美の日本画出身なので、森まりもさんの先輩ですね。色どり豊かで、繊細な筆致に惹かれました。 |
||
|
||
「福」 寒牡丹でしょうか。凛と咲く姿は「富貴草」「花の王」に相応しいですね。 |
||
|
||
タカタニエミコさんの作品。 この方も嵯峨美の日本画出身の方ですが、最近は「皺」をモチーフにした作品を作られてます。 左から "Riss"-割れ目、"Pop"-ポン、"Fluss"-川(独語)、Präsenz-存在(独語) シワは偶然の産物なのか意識して造られてるのか、聞いていませんが、タイトルの意味を知ると、何となくイメージがつかめますね(^^♪ |
||
|
||
最初に写真でみたときは「壁紙の見本帖かな(^-^;」って、失礼な感想だったんですが、実物をみるとその質感や色合いの微妙さに驚きます。これはやり世界に一つしかないアートですね(^^)/ | ||
|
||
オギハラフウカさんの作品。 この方は、劇画調というかディジタルネイティブなZ世代の日本画家ですね(^.^) |
||
|
||
「雪の日に泣きながらたばこを吸うんだろう、僕は」って、長いタイトルがついてます(^_^) 墨一色で描かれているのに、豊かな表現力はスゴイと思います。 |
||
|
||
最後は、安藤朱里さんの作品。 この方は、艶っぽい魅力あふれる女性像がたくさん出展されてます。口元あるいは頬に手ゆびを添える仕草も決まってますね。 |
||
|
||
「灰猫」 ちょっとひょうきん(笑)にも見えたので、この絵を選んでみました。 『結構毛だらけ、猫灰だらけ』はフーテンの寅さんの口上ですが、寅年正月の連想ゲームは考えすぎかな \(^o^)/ * |
||
(前の記事) | (森まりも個展) | |
(次の記事) | (三十三間堂の通し矢) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |