5月18日は振休がとれたので、南河内の社寺と古墳群を巡ってきました。 | ||
誉田八幡宮をお参りしたころから、空模様が怪しくなってきたました。もう少し古墳を見て歩きたかったですが、切り上げて東高野街道を北上します。 | ||
誉田八幡宮の横の旧街道はきれいに整備されています。 | ||
応神天皇陵参道と東高野街道の分かれ道 「左 八尾 久宝じ 道 右 道明寺 玉手 なら 京 道」 |
||
弘法大師お休み石 全国各地に残る「弘法井戸伝説」のひとつで「弘法大師がこの地を訪れ、水を求めたときに、水を献じた地区の井戸水が澄んだ。」のだそうです。 |
||
道明寺に着きました。菅原道真の先祖にあたる土師氏の氏寺として創建され、「道真が太宰府に流されるときに、叔母の覚寿尼を訪ねて別れを惜しんだ。」との、伝説が残ります。 桜餅につかう道明寺粉の発祥の地としても有名ですね。 |
||
ご本尊は、菅原道真自刻と伝える、国宝の十一面観音さまです。 ネットには「毎月18日に御開帳、但しコロナ禍で拝観停止中」と書いてありましたが、寺務所にお願いに行くと本堂を開けていただけました。 子どもの背丈(約1m)ほどのやや小ぶりの観音様です。ガラス越しですが、真正面から拝見することができます。 ふっくらしたお顔でやや伏し目がち、細身のお体に流れるような衣紋を身に着け、左手に水瓶を持たれています。 葛井寺の観音さまの豪華さ、荘厳さ、威圧感「千本の手で、何が何でも救ってやるぞ!」 と、言われている感じにくらべて、優美で、繊細で、「黙って私の前で祈りなさい。救ってあげましょう」と、おしゃられているように感じました(^^) |
||
東高野街道を隔てて、東には道明寺天満宮があります。もとは神仏習合で、同じ敷地にあったのが、明治の神仏分離令で、二つに分かれたのだとか。 | ||
学問の神様も受験シーズンも済んで、閑散としています。 | ||
本堂裏の梅園に回ってみました。今は緑の葉が茂って、青梅が鈴なりですが、早春の頃は、ピンクの海になるんでしょうねぇ(^^) 来春に、覚えていたら来てみたい(^_-)-☆ |
||
天満宮をでたところで、雨が降りだしました。東高野街道と長尾街道が交差する近くには、仲姫命陵や允恭天皇陵、修羅が出土した三ツ塚古墳などがあるのですが、パスして国府遺跡だけ寄ることにします。 (正直なところ、古墳は大き過ぎて近く見ても小山か雑木林にしか見えないので(;^ω^) ) |
||
志貴県主神社にお参りします。その昔この神社の一帯に河内国府がありました。境内には国府址を示す石碑が立ってきます。 古事記の雄略天皇記に「志貴県主の家が鰹木をあげて造っているのを不遜として、焼き払おうとしたところ、県主がお詫びの品として白い犬を献上した。天皇はその犬を皇后の贈り物にした。」との話が載っています。 天皇の権威はもちろんですが、県主の財力を知れる逸話ですね(^.^) |
||
河内国府遺跡は、ただの空き地になっているだけで、復元官衙はもとより、説明版一枚見当たりませんでした。雨の中をざっと横切っただけなので、見落としたかも(^^; | ||
最後は、昨秋の東高野街道歩きのときも終点にした、道明寺線の大和川鉄橋です。 また秋になったころに、古墳群の南半分をあるいてみたいですね。 * |
||
(前の記事) | (葛井寺から古市古墳群を歩く) | |
(次の記事) | (はやしふみえ個展) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |