8月12日は、近鉄の1Dayきっぷを使って、奈良を回ってきました。 午前中に室生寺と大野寺に参り、午後は奈良国立博物館を見学です。 |
||
「よみがえる正倉院宝物」展をやってます。この展示もコロナの影響で会期が延期になって7月4日から9月6日までとなりました。 | ||
室生口大野駅から八木・西大寺で乗り換えて13時半ごろに奈良に到着。 | ||
奈良公園も観光客は少ないです、人間より鹿の方が多いくらい(笑)で、鹿さんもエサをもらえなくて困ってるみたい(^^; | ||
会場は6部構成になっていて、第1章は、「楽器・伎楽」です。 正倉院御物といえば、「鳥毛立女屏風」などと並んで、真っ先に思い浮かぶ「螺鈿紫檀五弦琵琶」の複製品がまず目に入ります。 当然ながらピカピカです。伎楽の「酔胡王面」などはテカテカ(^^)に光ってますね。 実物は長い年月とともに耐食・劣化が進みますが、当時のひとたちはこんなきらびやかな☆///宝物に囲まれて生活してたんですね。 |
||
第2部は、仏具・箱と几・儀式具、第3章は染織です。 「黄銅合子」は、解体してみると思ったよりたくさん(つまみの五重塔様の部分だけで50点以上)のパーツから組み立てられていることが分かったそうです。 「赤地唐花文錦」も1300年前の色合いをいまによみがえらせました。 |
||
第4章は、鏡・調度・装身具です。 「螺鈿玉帯箱」は、宝石飾りのついた帯を納めていた箱。黒地の漆に螺鈿の模様が美しいです。 「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」は、背面が七宝の宝相華文様で飾られています。 |
||
第5章は武具。 写真の刀は、儀礼用の装飾豊かな作例ですが、実用的な刀も多数あるそうです。実際に武器を出庫した記録も残っています。 第6章は筆墨。 写真は載せてませんが、正倉院文書や当時の墨・筆などの文房具の模造品がありました。 見終わった感想は、「よくぞここまで忠実に再現したもんだ」ですね。調査・復元することによって、当時の様子がいろいろとわかってくるでしょうし、万一、実物が失われたとき、後世に伝える記録ともなります。 関係者のかたの努力に感謝したいです。 * |
||
(前の記事) | (大野寺の弥勒磨崖仏) | |
(次の記事) | (奈良公園の鹿さん) | |
読んでいただいてありがとう! (TOP記事へ) | ||