11月3日の文化の日は、昨日からの雨も上がって、絶好のハイキング日和(^^♪ またまた近鉄の1000円乗り放題切符を使って、高野街道を歩いてきました。 今回は、東高野街道の終点、河内長野周辺の古刹と古い町並みを訪ねます。 |
||
|
||
まずは、阿部野橋から東高野街道の通る、藤井寺に向かいます。 | ||
|
||
ホームに出ると、「こふん列車」が止まっています。百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念して、2019年7月から走ってますが、なかなか南大阪線にのる機会がなくて初乗りです(^^) | ||
|
||
はにわや古墳をイメージさせるデザインが描かれてます。 | ||
|
||
床にもびっしり(^.^) | ||
|
||
連結部にも、はにわが置いてあるのには驚きました(;^ω^) | ||
|
||
さて、古市で乗り換えた長野線の電車は、またまたラッピング電車。 こちらは「あすか万葉」トレインです。 |
||
|
||
漫画家の里中満智子さんのデザインされたイラストがラッピングされてます。 | ||
|
||
滝谷不動駅で降りて、戻り待ちして走ってるところも写せました(^^♪ | ||
|
||
用水路を暗渠にして通路に転用したようなガードがありました。屈まないと通れません(^^; 東高野街道に沿って走る柏原から河内長野までの区間は、近鉄の営業路線でもっとも古い歴史をもっていますが、橋台が煉瓦造りなので、明治の河南鉄道時代の遺構でしょうか? * |
||
(前の記事) | (水玉みり個展) | |
(次の記事) | (滝谷不動尊に参拝) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |