6月30日は、京都洛東の神社の夏越大祓に参ってきました。 | ||
|
||
最初は、八坂神社へ。 | ||
|
||
蘇民将来の説話の残る、摂社の疫神社の茅の輪です。 昨年「コロナ疫病退散」をお願いしてきましたが、スサノオノミコトさまもなかなか手こずられてるようで(^^;* |
||
|
||
次は平安神宮へ。 応天門に茅の輪が取り付けてあります。遠くからみると巨大な建物に相応な大きさに見えますが、 |
||
|
||
近寄ってみると、かなり大きいですね(^^) | ||
|
||
ちょうど、神事の行われているところでした。神楽殿の庇に大勢の神職さんが並ばれて壮観ですね。 直前に夕立があって庭は濡れてますが、この時間帯は薄日も射してきました。* |
||
|
||
最後は、岡崎神社へ。 お参りは、地元のひとが中心です。 |
||
|
||
名物(笑) 狛兎さんです(^-^) | ||
|
||
京都では、この日に水無月を食べます。 白い三角の和菓子は氷を表していて、その昔旧暦の6月末日に宮中でお公家さんが氷を食べて暑気払いをしたのを庶民がまねたと云われます。 * |
||
(前の記事) | (大阪船場の夏越大祓) | |
(次の記事) | (夏そら展) | |
読んでいただいてありがとう! | ||
(TOP記事へ) |