ピンぼけブログ館II

京都人のおじさんです。仕事場は大阪船場。近所をブラブラ歩きながら、写真を撮ったり、お寺や神社に参ったり、ギャラリーをのぞいたりしてます。余り飛び回れなくなりましたが、鉄ちゃんでもあります。 よろしくお願いします。地元の叡山電車の写真をメインとした鉄道の話、京都・大阪とその近郊のお散歩やギャラリー巡りの感想、ちょっと遠出できたときの旅行記、などなど、なんでもありの雑文などをぐだくだと.... (by なかっちょ from Kyoto)

京都国立博物館新春展示 2024

  1月27日は、京都国立博物館の新春展示をみてきました。例年、この時期は常設展だけですが、その分色んなジャンルの展示をみれて楽しいです。
目に留まった展示をいくつか紹介します。
 
  弥生時代の青銅の祀り」では、銅鐸・銅矛・銅戈・銅剣がずらっと並んでます。まさかり型の銅戈は穴があって持ち手に紐で括って使っていた様子が再現されているのが、勉強になりました。

陶磁器のコーナーでは、重文で野々村仁清作と伝わる陶製の釘隠しが目に留まりました。扇や菊花の意匠でカラフルに染付されてます。

経塚と経筒の展示は、彰子中宮比叡山横川に納めた経筒がでてました。今年は「光る君へ」の関係で(笑) 紫式部関連の展示が、あちこちで見れそうです(^^♪

絵巻物では、「江戸時代の絵巻」が展示されてます。やはり制作年代が新しいので、画面がきれいですね。ただ内容は寺社の縁起とか昔物語とかで面白みに欠けますが(^^;
 
  メイン展示の「辰づくし」です。

解説が子供でも分かるように平易になっているのがイイです。作品を見つける毎にビンゴカードの穴をあける遊び感覚も面白い。

狩野山楽の龍虎図。177.5cm×356.5cmの大画面で迫力一杯ですね。ただ雌の虎が縞柄ではなく豹柄の斑点模様で描かれてます。当時はトラのメスがヒョウだと考えられてたようですね(^-^;
 
  最後は「泉穴師神社の神像」
泉穴師神社は泉大津市にある神社で、由緒ある式内社です。この神社には80数躯の神像が伝えられていますが、令和元年から4年をかけて修理がおこなわれました。その完成記念として26躯が展示されています。

非常にバリエーションが多い仏像に比べて、神像はより人間に近い形で作られることが多いですが、やはりただの人形とは違くお約束があるそうです(^^)
 

  展示室を出たのは、午後4時半。傾いた太陽がさざ波の立つ池に反射してました。
*
 
(前の記事) (大阪城梅林の早咲きの梅)  
(次の記事) (田島享央己展)  
読んでいただいてありがとう! 
(TOP記事へ)