和歌山
夏休みを一日繰り上げて取って、8月10日に18きっぷの旅の2回目、南紀一周日帰り旅を楽しんできました。紀勢東線の未乗区間を乗り潰し、新宮市内を少し歩いて帰路につきます。 新宮からはJR西の路線になります。227系1000番台のロングシートのワン…
夏休みを一日繰り上げて取って、8月10日に18きっぷの旅の2回目、南紀一周日帰り旅を楽しんできました。京都から近鉄で松阪へ、そこで紀勢線に乗って新宮まできました。新宮市内を歩きます。 まずは熊野速玉大社にお参りして、城跡へ。 夏草に覆われた…
夏休みを一日繰り上げて取って、8月10日に18きっぷの旅の2回目、南紀一周日帰り旅を楽しんできました。京都から近鉄で松阪へ、そこで紀勢線に乗換て、紀伊長島駅まできました。この駅での長時間停車を利用して、さっと港まで往して海の写真を撮り、ま…
お盆休みに入ってますが、それなりにバタバタと用事があって(^^; なかなかブログの更新に手が回りませんm(__)mさて、夏休みを一日繰り上げて取って、8月10日に18きっぷの旅の2回目、南紀一周日帰り旅を楽しんできました。 目的地は、紀勢東線沿線の黒…
途切れながらも続けている東高野街道のハイキングですが、11月11日に、とうとう京・大阪道を歩いて高野山に到着しました\(^o^)/ハイキングの様子はこちら↓①学文路~神谷 ②神谷~女人堂③高野山内散策~不動坂~神谷駅 さて、無事に紀伊神谷駅につきましたが…
途切れながらも続けている東高野街道のハイキングですが、11月11日に、とうとう京・大阪道を歩いて高野山に到着しました\(^o^)/ハイキングの様子はこちら↓①学文路~神谷 ②神谷~女人堂 中門 蓮池 根本大塔 高野山といえば、この塔が頭に浮かびますよネ。 …
途切れながらも続けている東高野街道のハイキングですが、11月11日に、いよいよ京・大阪道を高野山まで歩いてきました。 前回の記事では、学文路駅を出発し、一部に劇下りがありますが、ほぼ一貫して登りつづける旧街道をあるいて行程の半分を過ぎました。も…
途切れながらも続けている東高野街道のハイキングですが、11月11日に、いよいよ京・大阪道を高野山まで歩いてきました。何回かにわけて記事にしますが、初回は学文路駅から神谷集落まで。 高野山1dayチケットを購入して、難波駅から橋本乗換で学文路に向か…
10月2日は、コロナの非常事態も解除されたので、和歌山県九度山町のくどやま芸術祭を見に行ってきました。 一回大阪のギャラリー巡りを入れましたが、最後は印象に残った作品を少し紹介します。 谷口 和正さんの作品。鉄板を文字の形に切り抜いて、それを…
10月2日は、コロナの非常事態も解除されたので、和歌山県九度山町のくどやま芸術祭を見に行ってきました。 橋本駅からから高野街道を歩き、途中に寄り道もしましたが、学文路駅を通過し、線路に沿って九度山町に向かいます。 道すがら、こんな写真を撮っ…
10月2日は、コロナの非常事態も解除されたので、和歌山県九度山町のくどやま芸術祭を見に行ってきました。 町石を模した道の駅くどやまの案内標識と、招待作家のひとりで、京都在住の八太栄理さんの立て札風の作品。 南海橋本駅から九度山町に向けて旧高…
10月2日は、コロナの非常事態も解除されたので、和歌山県九度山町のくどやま芸術祭を見に行ってきました。 九度山町は、高野山の麓の紀ノ川左岸の町で、高野山町石道の起点、真田幸村と真田十勇士の活躍の舞台、柿が名産の町としても知られます。京都在住…