洛中
11月23日は勤労感謝の日。各地の神社では新嘗祭ほかの各種神事が行われます。 崇徳上皇、淳仁天皇を祀る白峰神宮でも朝から神事が続くようですが、夜の御火焚祭にお参りしてきました。 すでに薄暗くなった境内で、神職が神饌を供え、お祓いをし、祝詞をあげ…
「こんにちは京都市電」展の後期にようやく行くことができました。前期の記事はこちら 「こんにちは京都市電」展 in 京都市歴史資料館 - ピンぼけブログ館II 今回は上級編で「熱中!京都市電」と副題もついて、前編以上に濃い(笑)内容です。展示は撮影禁止で…
9月29日は、用事で休みを取ったのですが、その前に早朝の梨木神社の萩まつりに参ってきました。 萩の茂みに埋もれるような鳥居をくぐって参拝です。もう花は終わりの感じで、お祭り自体もコロナ対策でほとんどの催し物は中止です(^^;それでもカメラ片手に…
お彼岸も終わって、朝晩はかなり涼しく感じるようになってきました。お彼岸の最終日の9月26日、出町の萩の寺常林寺にお参りしてきました。 萩見にはすこし出遅れぎみ、しかも小雨交じりであまり撮影には不向きかも(^^; と、思いながら山門をくぐります。 …
9月11日のギャラリー巡りを兼ねた西陣のお散歩です。 この日は、未明から雨で9時ごろになっても小雨がぱらついていたのですが、その後急速に天気は回復して11時頃に神宮丸太町駅を歩きだすころには、真夏を思わせる空になりました(^^) 御所に入ります…
連休初日の7月22日は、早起きして一番電車で東寺の蓮池に行ってきました。 東門に着いたのは、6時前でしたが、すでに5時の開門から数人のカメラマンが花を狙っておられました(^^)このお決まりの構図ですが、五重塔を真正面にみる位置には、残念ながら花…
2021年の祇園祭はコロナ禍の影響で、2年続きで山鉾巡行は中止になりましたが、一部の山鉾は技術伝承のため建てられました。7月13日の午後に、夕立が通り過ぎた四条通に行ってみました。 月鉾(四条烏丸西入南側)両側1車線ずつを鉾がふさいでいるの…
京都市歴史資料館に「こんにちは京都市電」展を見に行ってきました。 「京都市電関係資料」が京都市指定有形文化財に指定されたのと、京都市営地下鉄開業40周年を記念した展示です。 京電時代から市電の開業、車両の詳細、各テーマ(景観・災害・戦中戦後…
GWになりましたが、今年も(^.^)コロナで遠出もできず、近場でブ口グネタ拾いです。5月1日は、午後から雨の予報だったので、朝からカメラ散歩。まずは、上御霊神社のお祭りから。 上御霊神社の神幸祭は勇壮な神輿渡御が見どころですが、行列は今年もコロナ…
ようやく(笑)3月の桜の写真を使い切りまして、4月に入ります。4月3日も曇りがちの空でしたが、天気が回復した午後に西陣の遅咲きの桜を見てきました。 回ったのは、千本ゑんま堂の普賢像桜と雨宝院の御衣黄桜です。 先にゑんま堂にいきます。突き出した…
桜の季節が過ぎましたが、3月末に撮りためた写真があるので、しばらくは花見写真Upします。3月30日は有給をとって京都市内の桜を写してきました。嵐電の桜のトンネルに続いて平野神社へ。 この神社は「京都の桜のデパート(^^)」と呼ばれるくらい、多く…
3月20日は彼岸の中日。午後から天気が悪くなるというので、予定を変更して西陣を散歩してきました。椿寺地蔵院をでて、天神さんから上七軒を抜けて千本釈迦堂にお参り。 阿亀(おかめ)桜が見頃になっています。 日当たりの関係か後ろ側が良く咲いて、手前…
3月20日は彼岸の中日。午後から天気が悪くなるというので、予定を変更して西陣を散歩してきました。北野の天神さんの梅は終わって、椿や桜が見頃になってきました。最初は白梅町の椿寺地蔵院へお参り。 五色散り椿が見頃を迎えてます。 お彼岸とあって、…
早咲きのしだれ桜の中でも特に早く咲き出すのが、京都御所の近衛邸跡の桜ですが、今年は一段と早く3月13日には見ごろになりました。 小雨交じりの生憎の天気でしたが、しっとりとした古都の早春をお楽しみください(^^) 4月上旬にかけて、色んな種類の桜…
大阪のギャラリー巡りの途中ですが、季節の話題を先に入れます(^^) 天皇誕生日の2月23日に、「一条戻橋の河津桜が見頃になった」とネットに出たので見に行ってきました。 「京都市内で一番早く咲く」といわれる桜です。すこし濃いピンクの花がもう見頃に…
1月3日は、京阪沿線の初詣で伏見稲荷から宇賀神社に参り、帰りは鴨川沿いを東九条から出町柳まで散歩しました。 もうゴール間近の荒神橋から加茂大橋を望む。バックの北山は暮れの雪が残ります。 歩きだしてしばらくの、正面橋と五条大橋の間に、ユリカモ…
今年最後の更新は、12月29日の京都の町歩きです。 京都鉄道博物館に「鬼滅の刃 無限列車」に変身(笑)した、8620号機を写した後、松原京極商店街に回りました。(無限列車の写真は新年1月4日(予定)にUpします)「かかし商店街」と銘打って、店頭にか…
12月も半ばを過ぎて、寒い日が続くようになりました(^_^) 家に籠ってても退屈なので、12日は京都御所を散歩します。 街中なので、まだ色ついた楓が多く残ってます。バックは建春門。 叡電出町柳から歩いていきますが、河原町今出川の交差点の花屋さん。…
10月11日は、朝から良い天気(^^) 昼間は気温が25℃超えの夏日になりました。そんな日曜日に、お花がテーマのイベント2か所に行ってきました。 2か所目は、寺町通の御所東から二条通り間をメインに開催された「藤袴祭」へ。 西国十九番札所革堂をメイン…
9月13日は、ギャラリー巡りのあとに梨木神社に参ってきました。 萩の花がボチボチ咲き出してるかなと思ったから(^^) 日当たりのよい、参道南側は良く咲いてます。もう見頃ですね。 白萩も 北側の本殿に近づくつれて、花の咲きは遅くなるようです。 その代…
7月5日、美術館「えき」から京阪七条駅にもどる途中、高瀬川を渡るときにフト五条楽園の今を見たくなって、川沿いに足を向けてみました。 ここは、もと赤線地帯で、ながく風俗営業が続いてましたが、10年ほど前に警察の手入れをうけてペシャンコになりま…
コロナ自粛の関係で、順番がバラバラになってますが、4月25日の西陣の散策の途中に、上御霊神社のイチハツをみてきました。 ことしは御霊祭の神輿渡御もイチハツの花をみる会も中止になり、残念です。 それでも、アヤメ類のなかで一番早く咲くといわれる…
ひとの少ない早朝・夜間・休日のウォーキングを続けています。西陣地区の裏道を歩きながら、目にとまった花をパシャリ。 どこかのお寺の石庭みたいにも見えますが、某交差点の箱庭です。最近こんなのが増えましたね(^.^) 今宮神社の楼門とハナミズキ。門前の…
5月になると「桜」も話題も、時期遅れな感じですが(笑)、4月25日の平野神社の遅咲きの桜の様子です。 一の鳥居脇の早咲きの桜は、すっかり葉桜になってました。 鳥居をくぐって境内にはいると、「鬱金」です。カレーや「うこんの力」で有名な(笑)ウコン…
ひとの少ない早朝・夜間・休日のウォーキングを続けています。早歩きの途中に、ふと目についてスマホのカメラで撮った写真からテーマ別にパラパラとUpしていきます。京都市内でもっとも遅くまで咲き続けるのが、千本ゑんま堂の普賢象桜です。 千本ゑんま堂…
ひとの少ない早朝・夜間・休日のウォーキングを続けています。早歩きの途中に、ふと目についてスマホのカメラで撮った写真からテーマ別にパラパラとUpしていきます。先週くらいから、急に若葉が萌えはじめました「山笑ふ(^.^)」季節ですね。でも桜は散った…
コロナ外出自粛で、ブログのネタ探しも休んでおりましたが、事態は好転するどころか、良くて横ばい状態。生活のためには仕事せねばならず、仕事のためには基礎体力を維持せねばならず、体力確保のためには適度な運動は必須!!と、理屈をつけて(^^; 毎日、ひ…
3月15日は、快晴の空に誘われて、西陣を散歩してきました。平野神社から嵐電の等持院駅までいって、出町柳に向けて戻ます。 北野神社から千本釈迦堂へ。おかめ桜はチラチラと開花が始まってます。まだ樹全体では枯れがれしい様子ですが、彼岸の3連休には…
3月15日は、朝から快晴の良い天気(^^♪ コロナとイマイチな天候で湿りがちな気持ちを盛り上げようと、西陣を散歩してきました。 まずは、「桜のデパート(^^)」とも言われるほど多くの桜の品種が植えてある平野神社へ。参道の奥にしだれ桜のピンク色がお出…
3月になりました。例年ならボチボチ梅や椿が記事になる時期ですが、今年の自然の動きは半月ばかり早いですね(^^;で、一週間前の話ですが、3連休最終日の2月24日は、西陣を散歩してきました。 まずは京都御所へ。出水庭園の桃林にくるとひな祭りをまえに…